- 掲示板
褥瘡処置についてお聞きしたいです。下痢が続き皮膚トラブルからの仙骨部に創があります。創は浅く4cm大、滲出液とともに出血があり、現在イソジンシュガーにガーゼ貼付を1日2回処置しています。ガーゼに出血が薄く滲み、処置時にも洗浄後はすーっと出血があります。栄養面も変更し創は辺縁から小さくなりつつも1ヶ月程この状況です。皆さんの職場では出血のあ...
- 掲示板
消化器外科の実習でマーゲンの患者様を、受け持たせて頂いています。術後「リンパ漏」が疑われ絶食となり、中心静脈栄養でバランスをとっていました。食事再開となりましたが、ドレーンから乳白色のような混濁した排液があり、またまた絶食です。発熱なく、腹痛もありません。医師はドレーン内TGを測定しています。これは、何なのでしょう? これ...
- 掲示板
ブドウ糖注5% 100mlにFOY100を3Aという指示がありました。他の点滴(ビタミン輸液や抗生剤)もあり、FOYは単独ルート又はメインを止めるべきもの(抗生剤と同じルートけら併流しない)とあり、留置針が1つだった場合は前後生食でフラッシュして綺麗に流してからFOYを繋げるかと思います。そこは理解できるのですが、投与速度が2〜3時間もか...
- 掲示板
障害児の施設にいます。一日3回導尿の指示があっておこなっています。消毒の方法や手技を教えてください。現在は0.02%マスキン液を使用しセッシでおこなっています。感染に気をつけていますが男性のためかなり長いカテーテルを挿入するので心配です。また女性の場合毎日の導尿時の消毒で尿道口が赤くただれてしまいます。回数多く行う必要の方の手技をおしえて...
- 掲示板
私の病棟の患者さんでメインにエルネオパの中に打ち消し用のヒューマリンRが入っている点滴をしている人がいるんですが、なぜか先輩に輸液ポンプを使うようにと指導をもらいました。前の病棟では普通に滴下で落としていました。打ち消し用のヒューマリン入りであればポンプまで使う必要はないと思います…。患者さんの血糖に直接変動する薬ならポンプを考慮しますが...
- 掲示板
本日診察の合間に話題になった話(雑談)です。診察や看護記録等「正式書類は修正液は使用せずに訂正印」と教わりましたが、電子カルテではどうなるんでしょうか?あと、PCが壊れてもデータが消えるといけないのでカルテの保存はどうされていますか?未だに手書きのみの病院なので誰もわかりません^^;かといって、導入予定もないです。(笑)宜しくお願いします...
- 掲示板
破傷風トキソイドキットは27Gの針が付属されていますが筋注する場合は21〜23G針が適応となるため27Gの針では細く、付け替えが必要と思います。ですが今日針を付け替えて筋注すると液が少し漏れてしまいました。取り付けが緩かったや挿入が浅かったということはありませんでした。キットの場合は付け替えてをすると不具合が生じるのでしょうか??調べても...
- 掲示板
現在終末期実習なのですが、私の受け持ち患者が両腕点滴をしており、片側が輸液、片側麻薬の点滴をしています。その際は、どちら側から血圧測定を行えばいいのでしょうか?指導者に質問されたのですが、答えられずお持ち帰りの宿題になったのですが、調べても出てきません。現場の看護師さんで分かる方いましたら教えて下さい。よろしくお願いします!
- 掲示板
術後のウインスロー孔ドレーンからの出血量はどこから術後出血と判断したらいいでしょうか?
- 掲示板
タイトル通りです。今回「静脈内注射に関する薬剤知識として薬物の保管と管理」という課題を出されたのですが、今いちよくわからなくて…