- 掲示板
看護学生の頃から、時折(2〜3ヶ月に1回程)気になる症状が起こることがあり、少し気にしていたのですが、就職してからも治らず仕事に支障を来たし始めたので、無知で恥ずかしい限りですが相談させて下さい。実技演習、臨地実習、朝の申し送りなどでじっと立って話を聞いている時に起こります。初めや入職直後は、緊張や空間の閉鎖感からなのかと思っていましたが...
- 掲示板
私は緊張すると手の震えの症状がでてきます。実習二日目くらいまではバイタルサイン測定で体温計を患者さんに渡すだけでも震えてしまうありさまです。その日の担当看護師さんが見てるとより手が震えます。でも、患者さんとのコミュニケーションは割りとスムーズにとることができます。こんな私ですが、4月から看護師として働く予定です。薬液を注射器で吸い出す演習...
- 掲示板
私は中学の時から強迫性障害です。高校に入ってから少し症状がマシになり、看護学校に入ってからは大分マシになりました。ですが、ストレスを感じたり、不安を感じたりすると、自分をコントロールするのが難しくなります。看護師をしながら、強迫性障害と闘っている人はいますか?ちなみに、自分が強迫性障害であることを、学校には話していません。今後実習なども入...
- 掲示板
3次救急の救急外来で勤務している看護師です。私の働いている病院は1次〜3次までの患者さんが救急外来を受診されます。年末の出来事です。産婦人科の病棟に新生児の体重チェックに来ていた産褥2週目のお母さんが最近おりものがおおくて痒みがあると産婦人科の病棟の看護師?助産師?に相談され、救急外来受診したらどうですかと勧めて受診を促した事例がありまし...
- 掲示板
トリフロー(トライボール)のことで聞きたいんですが、あれって気胸患者はしてはいけないみたいなのですが、どうしてダメなのかわかりやすく教えてほしいです。お願いします!!
- 掲示板
くも膜下出血、脳出血などで術後、発熱が続くことがあります。先輩より中枢性の熱だということを教えて頂きました。発熱には①中枢性②循環器系③呼吸器系④消化器系⑤血管系⑥その他に分類されていることを勉強しました。その中の中枢性を意味してるのではないかと考えているのですが正しい解釈でしょうか?またそれを詳しくすると視床下部よ体温中枢が障害されてい...
- 掲示板
教えてください。患者さんが嚥下性肺炎になりました。左右どちらからも肺雑が聞こえますが、やや左からのほうが多く聞かれます。右、左なりやすい肺と言うのはあるのでしょうか?
- 掲示板
髄膜性後遺症って髄膜炎の後遺症とはまた違うんですか?(>_<)
- 掲示板
今年から小児循環器・心臓外科に配属されました。ほとんど先天性疾患ばかりなのですが、周術期の看護は難しいです。そこで、先天性心疾患の術前術後の看護ポイントが述べられている参考書を探しているのですがなかなか良いものがみつかりません。「医師・看護婦のための病態生理から見た先天性心疾患の周手術期看護」という本が以前出版されており評判も良いみたいで...
- 掲示板
過去問への質問本文:「弛緩性便秘の患者に対する食事指導で適切なのはどれか。」