1. トップ
  2. 検索結果
肺うっ血の検索結果
  • 掲示板
緩和医療中の疼痛コントロールについて

原発が小腸で、現在肝肺転移あり、今年10月より緩和医療に切り替わられた方についてです。右腹部に痛みがあり、食後に痛みが増強するとの訴えがあります。現在オキシコンチン10mg 4錠 2回/日内服中で疼痛スケールは、2~3とのことです。食後ケールも、ほぼ同様です。数日前から1ナースの判断で、毎食前にレスキューを使用しています。使用後も、スケー...

2012/11/12
  • 掲示板
吸入について…

ちょっと吸入について考えがごちゃごちゃになり投稿しました…学生の時に実習で酸素療法を行っている患者さんの吸入を行う時はそのまま酸素で吸入をやっていました。逆に酸素療法を行っていない患者さんにはエアで吸入を行っていますが…もし酸素療法を行ってないのに酸素で吸入を行ったらどんな危険性がありますか?CO2ナルコーシスですか?あと…吸入の際、エア...

2010/05/18
  • 掲示板
小児看護

現在経鼻チューブ挿入中の小児の子がいらっしゃいます。自分がまだまだ未熟で、この子供さんの聴診をすると、吸呼気共に肺野全体にグーっといびき音が聞こえました。先輩はチューブを入れている事で気管が狭くなっているからそれでグー音になっているとの事でした。自分でも調べてみたのですが、文献がなかなかでてこず、たしかに狭くなっているのかなと思ったんです...

2017/09/12
  • 掲示板
OTの参加へ向けたアプローチ

担当患者がOTへ最近行きません。理由は、禁煙させられてるからと。病棟は禁煙病棟で、喫煙者はOTへの参加時にすえたのですが、この患者はCOPDで肺がボロボロなのでOTへ行っても吸えません。で、電子煙草を個人購入していただき参加をしてもらう方向で話を進めてるのですが、これは活動範囲の拡大に向けた良いアプローチ方法なのか悩んでいます。皆さんの個...

2010/08/07
  • 掲示板
難しい課題が出ました!!

看護大学の1年生です✨先日 こんな課題が出されました💦「呼吸困難を訴える患者には、必要に応じてファーラー位や起坐位をし、呼吸苦を緩和します。この援助の根拠について述べなさい。」いろいろ調べたんですが・・・ファーラー位→胸郭が拡張し、呼吸運動がしやすい。起坐位→横隔膜を下げて呼吸面積を広げる。静脈還流の心臓への戻りを少なくし、肺の負担を軽く...

2010/11/12
  • 掲示板
人工呼吸器をつけている利用者さんです

うちは 病院ではなく 重心の施設です。人工呼吸器をつけている利用者さんですが、SPO2 100%ですが、HR 40台でアラームがなります。心疾患はありません。原因としては、肺内圧があがり 静脈還流低下による血圧低下及びHR低下がおきていると考えてよいでしょうか? その際の看護として 撓骨動脈 頚動脈での脈泊測定 顔色 胸郭の呼吸運動 ファ...

2011/08/21
  • 掲示板
右肺上葉癌にて、切除術を行っている患者さんの肺音聴取について

右上葉を切除しているため、上葉で呼吸音は聴取されますか?また、中葉、下葉では、正常と比べ変化はありますか?呼吸音が弱くなると考えるのですが…

2013/02/06
  • 掲示板
肺血栓塞栓予防のための

弾性ストッキングですが、ハイソックスタイプとストッキングタイプがありますが、みなさんはどちらを使っていますか?うちはストッキングタイプですがとても履かせにくくて、大腿部で団子になっていたりします。個人的にハイソックスタイプを履いてますが、とても良くて・・・。塞栓予防にハイソックスで問題なければ変えたいと思うのですが・・:誰か意見をください

2008/04/26
  • 掲示板
肺雑、呼吸音、腸動の聴診

今実習中です。聴診を座学では学びましたがいざやってみると、????っていう感じです。看護師さんに報告するも自信がありません。最後の実習なのに、こんなレベルではダメだと思うのですが…

2011/06/30
  • 掲示板
酸塩基平衡について

CO2+H2O=H2CO3=HCO3- + H+の化学式をよくみますがこの式は暖衝していると言われている由縁はどこなんでしょうか?化学式の両サイドの肺から酸のCO2を排出するのと腎臓からH+を排泄して体が酸性に傾かないようにしてHCO3-が塩基として働きH+を中和させるというのはわかるんですが何をさして暖衝と言われてるのかわかりません。暖...

2013/10/30