- 掲示板
新生児室で働く新人です。病院で新生児蘇生の講習を受けてから、新生児の出生を受け持たせていただいてます。ガイドラインでは「目標SpO21分 60%3分 70%5分 80%10分 90%95%は超えないように」となっています。先日私が受け持った時に生まれた子(出てくるまで時間はかかりましたが児心音の低下はありませんでした)が、鼻翼呼吸と肺雑音...
- 掲示板
皆さんの施設ではどうしているのか、また皆さんはどう思うかを聞かせてください。私は回復期リハ病棟に勤務しています。言語聴覚士や肺理学療法に携わる理学療法士が吸引(痰)できるといいな。。。という場面がよくあります。ムセるかもしれない患者を相手にして食事介助をしている言語聴覚士、痰を出そうと肺理学をしている理学療法士、吸引できたほうがいいのに・...
- 掲示板
脊髄損傷の為、自己排痰が充分に出来ず吸引して排痰しています。らさに、排痰しやすいように気管カニューレが増設されています。体位交換などの動きで痰が上がり、吸引をしますが、吸引中に、本人は肺を押して痰を出やすくして欲しいと要望があります。本人は、呼吸が楽になるから続けて欲しい。吸引中の呼吸介助は効果があると実感しています。しかし、PTさんより...
- 掲示板
心臓血管外科1年目のものです。今日、縦隔ドレーンが挿入されている患者様を先輩と一緒に初めて担当しました。患者さまが移動をするときに『ペアン』というはさみのようなものでゴムチューブをはさめて(クランプ)いたのですが、その理由がイマイチわかりません。先輩から歩いているときにドレーンと排液バッグの接続がはずれたら困るから、排液の逆行性感染の予防...
- 掲示板
急変ありアンビューと心マしてて初心者2人でアンビューと顎を持って空気漏れないようにする方とアンビュー押す方に別れて蘇生しててドクターは聴診器でちゃんとエアー入ってるよと言ってくれspO2も90代って感じの時にその日のリーダーが来て 『そんな強くアンビューしたら肺破れるで 片手でして』って言われアンビューと顎を持ってた1人と交代したんだけど...
- 掲示板
九州南部のある公立病院勤務4年目です。慢性的な医師不足と田舎気質から、未だに医師上位がまかり通っており、看護師は、治療も緩和もろくにできない駄目医師のお手伝い状態。亡くなる直前まで効果のない大量の抗がん剤、抗生剤、高カロリーなどの薬剤投与に患者さんは苦しみながら亡くなり、家族はそれが『普通』『先生にはよくしてもらった』などと洗脳状態。カル...
- 掲示板
私は専門学校3年の学生です。 社会人経験8年を経て、(私は30代です)看護師を目指しました。実習や教鞭に立つ先生方も様々で…本当に看護師を育てたいのか疑問に思う教務が私の🏫にいます。 人に物事を教えてる伝える職業を選んだのなら、きちんと学生と向き合うべきなのでは? 学生も馬鹿ではありません。教務一人一人を観察し関わっています。私の実習先🏥...
- 掲示板
勉強不足で申し訳ないのですが、どうかご指導ください。ドレーン挿入中に、ウォーターシールに使用している蒸留水の引き込みが強くなっている状態は、まだ肺が虚脱状態で膨らんでいないとかんがえてよいのでしょうか?それに関するサイトなどがあれば教えていただけるとありがたいです。胸部外科に異動してきてまだまだいろいろ勉強中です。よろしくお願いします。
- 掲示板
ガスの運搬について正しいのはどれかって問題なんですけど…1.肺でのガス交換は拡散によって行われる2.酸素は炭酸ガスよりも血漿中に溶解しやすい3.酸素分圧の低下でヘモグロビンと酸素は解離しにくくなる4.静脈血中に酸素はほとんど含まれないって問題なんですけど…良かったら解説してください。
- 掲示板
平成17年に厚生労働省や日本看護協会からの安全情報が出され、挿入に伴い気管への迷入や肺食道への穿通の危険性が記されていました。チューブそのものは細く柔らかいので患者への違和感が減らせ多く利用されているかと思います。皆さんのところでは医師が挿入していますか?それとも看護師でしょうか。