- 掲示板
病棟で同室の2名の患者の喀痰からセラチア菌が出ました。1人は喘息のため、1日3回超音波ネブライザーを使用しています。どちらの患者が先に感染したのかは定かではありません。 以前、香港でSARDSが流行したとき、超音波ネブライザーを使用したことで、大変なことになったという記事を見たことがあります。超音波ネブライザーは薬液を超音波で微粒子にす...
- 掲示板
新人看護師です。今日、患者さんの点滴と静脈注射の指示があり、点滴の前に注射をしました。点滴では翼状針なので、注射器に翼状針を接続して静脈注射を実施しました。最初は薬液を吸うため通常の24Gの針を使用し針先まで薬液を満たしていたのですが、点滴をその後行うことに後から気付き、翼状針(チューブがついているもの)に付け替えたんです。しかし、そのと...
- 掲示板
病院勤務の看護師です。少し前の出来事で、ずっと忘れられなくて後悔しているので今回投稿させていただきました。もともと、閉塞性肺疾患がありHOT1ℓされていた90代の女性です。入院後、酸素1〜2ℓで95〜96%程度で推移されていました。体動で80%台まで低下することはありましたが、安静で徐々に上昇していたので酸素を増やすことはせずに経過をみて...
- 掲示板
急性期病棟に勤務しています。仕事をしないのかできないのか、中堅NSがいます。急変患者がいたのですが、私はステーションにいてカルテ整理していたら、その患者の電極が外れたので訪室するとそのNSがオムツ交換を新人としていました。声をかけたら大丈夫だと返答されたのですが13分後そのNSが戻って来ました。モニターの事を指摘すると「今から新人に装着さ...
- 掲示板
重症心身障がい者病棟に勤務する看護師です。私の病棟では、自力での排痰が困難で、分泌物の粘稠度が高い患者に対し、超音波ネブライザーでの持続的な精製水による加湿を積極的に行ってきました。ですが、精製水ネブライザーによる加湿には痰を柔らかくするという効果は立証されておらず、ネブによる水蒸気が水滴になって吸引されているだけだという講義を受けました...
- 掲示板
はじめに、長くなりますm(_ _)m現在看護師4年目、夜勤初めてからは1年ほど経ちました夜勤前~始めの時間、朝の時間のなさに困ってます三人夜勤で、まず来た人から夜の薬、点滴を準備。三人そろったら受け持ち部屋を決めて情報収集して申し送り申し送り終わってから夕食前までの時間が約45分といった、感じです部屋が決まってから申し送りまで30分~40...
- 掲示板
閲覧ありがとうございます。皆さまにお聞きしたいことがあります。〈情報〉34才男性。喫煙歴16年。1日約10~20本の喫煙。トラックの運転手で睡眠時間は不規則。食事も1日1食~2食と不規則でありコンビニ等のお弁当を摂取。最近になり食事をとると肺が痛くなるが、水分だとあまり痛みはないと訴えあり。風邪と思い病院に行くと『酸素が少ない。肺気腫っぽ...
- 掲示板
鼻からの吸引に関してです。いろいろ文献や投稿を読んでますが、悩んでます。うちはお看取り療養ですが、誤嚥性肺炎、肺炎、胸膜炎など、痰が多い患者が多いです。意識障害で、意思疎通ができる患者も一部のみです。ほとんどの人が指示には従えません。吸引していて、鼻腔のみでは痰が取りきれず、気管に入れないとspo2が改善されない人が大半です。気管に入った...
- 掲示板
タイトルの通りなんですが、労働基準監督署に相談された方はいますか?どんな内容でどういう対応を受けましかた?相談して改善された点はありますか?「半日勤務って嬉しいですか?」というトピックスで4日半日になることをここで相談した者です。透析専門のクリニックで働いています。4月は土日9日+祝祭日1日で計10日が休みになるんですが、8日休みの4日半...
- 掲示板
現在、療養型病棟で勤務している者です。病棟は経管栄養の人がほとんどですが、CV挿入中の方も6名ほど看ています。現在、夜勤を次に5回ほど(16時間勤務)、他は日勤。基本的には定時で帰れる状況ですが、日勤の後に委員会やらチーム等の会議が月5回くらいあります。もちろん休みや明けの場合は夕方出向くことになります。さて、本題です(長文になりすみませ...