- 掲示板
来週の水曜日にリットマンの聴診器の販売があります。今はとりあえず3千円程の安い聴診器がありますがリットマンのは性能とか使い勝手などは、どうでしょうか❓臨床経験のあるクラスメイトは高いのを持っていると、デキル看護師だと思われて苦労するとか、良いのを使っても肺の雑音とか心音の部位の違いが分からない人は分からないし本人の問題だしねと言われました...
- 掲示板
いつもこちらの掲示板にお世話になっています。鼻カニューラしてる方で口呼吸している方がいるのですが、鼻ではなく口にカニューラをいれていました。その根拠を勉強しているのですが、よくわからずに質問させていただきます。口呼吸だと、必要な酸素が肺に入らない。口に入れると、酸素流量と外気にある酸素が一緒に入るから、鼻にはしないということでいいでしょう...
- 掲示板
知識不足で根拠が解らず質問させて頂きます。右肺に原発巣があるターミナルの肺癌患者の指示についての質問です。肺癌の進行により気管支、上大静脈を圧排してしまい気管支の狭窄・浮腫による呼吸器症状・嘔吐。上大静脈圧排による脳圧亢進、それに伴う嘔吐等見られている患者にステロイドとグリセオール投与の指示が出ました。しかしステロイドには指定はないのです...
- 掲示板
転職し、訪問診療に携わるようになりました。病棟経験はあるのですが、化学療法や放射線治療をする疾患がほぼない科ばかりで、知識がありません。治療を受けつつ在宅療養をしてい方々なので、どんな治療をしているのかアウトラインを理解したいということと、副作用や有害事象、それに対する看護ケアの知識を得たいと思っています。肺、食道、胃、前立腺の癌の患者さ...
- 掲示板
国試の以下の過去問について疑問点があるので教えてください。回答よろしくお願いいたします。問題:「肺気腫の患者が、歩行時の息切れが強くなってきたため受診した。呼吸数は34/分で、口唇のチアノーゼがみられた。この患者について正しいのはどれか。」(1) 1回換気量が増加している(2) 病状が進行するとPaO2が上昇する(3) 呼気よりも吸気を促...
- 掲示板
新人看護師です。最近ある悩みがあります。一つ目は患者さんの呼吸音が聞こえない時です。息を大きく吸ってくださいと言っても高齢の方どころか、若い方でも全然聞こえない時があります。側腹で聞いても聞こえない時はSpO2モニターが正常範囲内であれば両肺のエアー入り良好としています。二つ目に足背動脈の触知です。ORIF後の患者さん等で、末梢の血流循環...
- 掲示板
少し前に、81歳で肺癌手術?で投稿しました。あれから、大学病院でPET検査していただきました。肺と腎臓が光っているそうです。でも気管支鏡で組織とらないと、確定診断できないと云われてました。1週間前に、呼吸困難となり救急車で搬送され入院になりました。一時は血圧が70/30mmhgまで低下し、意識も朦朧状態でした。38.0度以上の発熱続き、肺...
- 掲示板
がんにより腹水・胸水貯留みられ、日中より酸素2リットルでspo2 93~95%の患者さんがいました。夜中に体位を変えたりしてもspo2 88%まで低下することが頻回にみられる(基本は92%)ようになったため指示通り酸素を結果的に4リットルに上げspo2 94~95%で経過を見ていました。5リットルに上げたらドクターコールとの指示だったため...
- 掲示板
今回受け持たせて頂いた患者さんの話です。CKDで内シャントを造設していたのですが血栓が出来てしまいPTAと血栓除去術を行いました。造影剤を使用したため、術後ソルデム1輸液をつなげて帰ってきました。先輩看護師に『透析患者さんに輸液するときはゆっくり落とさなきゃいけないけど、なんでか分かる?』と質問されました。お恥ずかしい話、その場では答える...
- 掲示板
自施設の整形外科病棟では、肺血栓塞栓症予防管理料を算定できる患者(上肢疾患・肩疾患以外の患者)に対し、歩行がか安定できるようになるまでは基本的に弾性ストッキングを使用し毎日交換しています。1足は病院負担、1足は患者負担で2足用意し、業務の一環で毎日洗濯を病院で行っています。浮腫や腫脹などにより、サイズが合わなくなった場合や弾性包帯に変更に...