1. トップ
  2. 検索結果
肺循環の検索結果
  • 掲示板
呼吸困難

初めまして新人看護師です肺ガンの患者様で、患肺を下にするような側臥位をすると呼吸困難が起こりやすくなる。健肺を下にするような側臥位を取ると呼吸がしやすくなる。と指導者が言っていました。難しいと思うけど根拠を調べてきてねと言われたのですがどの本を見ても載っていなく、私はこの機序がわからず考え込んでいます。もしよければ助言やヒント、解答を頂け...

2010/05/26
  • 掲示板
頻呼吸でCO2が吐けるのはなぜですか?

頻呼吸になると換気量が減りますが呼吸回数で補うので分時換気量は変わらないですよね。しかし、死腔の量は変わらないので一回換気量が減ると肺胞換気量が減って肺胞低換気になり、教科書的には肺胞低換気は高CO2血症を伴うはずなんですが…酸塩基平衡では、頻呼吸になるとCO2がはけすぎて呼吸性アルカローシスに傾くはずですよね?どうしても矛盾している気が...

2016/07/11
  • 掲示板
気胸について

国試の呼吸器の過去問の解説で、「血気胸には、気胸で肺が虚脱する際に胸膜との癒着部位が剥離し、血管損傷が起こることによって生じる場合がある」って文章がありました。この、癒着部位って肺胞と臓側胸膜のことですか?どこのことを指してるのかイマイチわかりません。。

2016/11/16
  • 掲示板
患者さんの身体の観察について

新人看護師です。最近ある悩みがあります。一つ目は患者さんの呼吸音が聞こえない時です。息を大きく吸ってくださいと言っても高齢の方どころか、若い方でも全然聞こえない時があります。側腹で聞いても聞こえない時はSpO2モニターが正常範囲内であれば両肺のエアー入り良好としています。二つ目に足背動脈の触知です。ORIF後の患者さん等で、末梢の血流循環...

2015/02/05
  • 掲示板
肺理学療法

排痰を行う際の注意点でチアノーゼ、呼吸困難がある疼痛、苦痛がある喀血がある出血時間、凝固時間が延長している発熱などの一般状態が落ち着いていない低酸素症、気胸があるとありました。どこを調べても根拠・理由がなくて、なんとなく注意が必要としかわかりません。この注意しなければいけない理由が知りたいのですが解る方教えて下さい。

2008/02/13
  • 掲示板
アシドーシスとアルカローシス

いつも先輩方にお世話になっています。勉強中なのですが、どうしてもわからないことがあり質問させていただきます。呼吸性アシドーシスでは、PCO2上昇=血管拡張する。頭がい内圧上昇、肺動脈では血管収縮し肺攣縮し肺水腫や不整脈などがおこる。呼吸性アルカローシスは血管収縮する。次がわかりません。代謝性アシドーシス、代謝性アルカローシスともに、血管収...

2015/10/06
  • 掲示板
循環器

心電図のところどうやって勉強されてますか?なかなか把握できないです。

2011/05/23
  • 掲示板
グレン循環・・・

質問です!小児のグレン術を受けた子は上肢と下肢では血圧に差が出ると聞きました。なぜ、上肢と下肢で血圧で差が出るのでしょうか教えてください(>_<)

2011/06/22
  • 掲示板
悪循環

外来で働きはじめて1年未満です。最近、仕事が辛いです。何もかも自分がダメに思えて辛くなってきます。・機転がきかない。頭の回転が遅い。壊滅的に頭が悪い気がする。・分かっていないことが多すぎる。・周りと協調できていない気がする。コミュニケーションがとても苦手。下手。また、変なところで気を使いすぎている。・自分のキャパ以上のことがふりかかるとワ...

2020/07/03
  • 掲示板
骨盤部の手術

骨盤部の手術をした人は、血栓ができやすく、肺塞栓症になりやすいんですか?

2010/10/14