1. トップ
  2. 検索結果
肺循環の検索結果
  • 掲示板
深部静脈血栓症のマニュアルを作りたい

精神科で勤務している看護師です。身体拘束中に(四肢、胴、肩を拘束します)に深部静脈血栓症が発生し肺血栓塞栓症になる事があります。そのため深部静脈血栓症予防マニュアルを作りたいのです。参考になる文献やホームページが有れば紹介してください。マニュアルは具体的で誰もが実践できる内容にしたいと思っています。みなさまの知恵をかしてください。お願いし...

2007/03/11
  • 掲示板
胸部聴診の技術

自分の技術に自信はありません。他スタッフの技術を見習おうとしてますが、質問です。「右肺下葉グー音あり」の記録。だからどう?と思ってしまいます。聴診したら音の記載だけでなく、○○だから△△と考え□□し✕✕となった。若しくは○○だから□□したため経過観察継続、などが正しいのではないかと。皆さんはどんな風に聴診結果を看護に活かしてますか?レベル...

2015/08/30
  • 掲示板
吸引の頻度

いつもサクションしている患者さん、口腔の乾燥がひどく、サクションチューブをいれた刺激で鼻出血してしまいます。いつもは痰も多く、サクションを1日5~6回やってます。 ごろつきも無く、呼吸苦も無く、肺音もクリア、Spo2も高値keep、、、、この状態の日でもサクションはいりますかね? ごろつきがないならサクションしなくていい、といわれましたが...

2011/07/04
  • 掲示板
めざしたいもの

私はいま何か「これならこの人に」って言うものを見につけたいと思い、日々すごしています。今循環器科外来で心臓カテーテル検査にもついています。就職してからずっと循環器にかかわってきていて、今後も・・・とも思っていて「重症集中ケア」の認定看護師頑張れたらいいなと思っていたんですが、施設的には難しいみたいです。いつまでも同じところは無理ともわかっ...

2006/08/22
  • 掲示板
アンプタについて

先日、循環障害のため膝上から下肢切断を行った患者さんがいます。合併症について持っている本やネットで調べましたが、なぜその合併症につながるのかが理解できずにいます。遷延治癒、浮腫、断端面壊死は循環障害から発生すると思うのですが、なぜそうなるのか原因をしっかりと理解したいです。うまく伝えられないのですが、四肢切断について参考文献や詳細のわかる...

2015/02/08
  • 掲示板
足背動脈の触知する理由について教えてください

私は整形に実習に行っています😣患者サンは膝の手術を5日前に終え今はシーネ固定をして昨日からリハビリを始めたばかりです💦そこで質問なのですがなぜ患側の足背動脈を触知するのでしょうか??固定によって循環状態が妨げられる事によって末梢まで血液が循環しているか調べるためなのでしょうか😣いまいちハッキリ理解が出来ません⤵⤵わかる方がいたら教えていた...

2011/01/12
  • 掲示板
異動の準備

私は8月から、異動することになりました。入職時は整形外科から始まり病棟合併を経て今は脳外科・耳鼻科・歯科の混合病棟で4年と3か月勤務してます。実質5年目のナースです♪先日循環器内科・泌尿器科混合病棟への異動を言い渡されました😭今の職場はすごくいい人たちばかりで雰囲気もいいし正直言って異動はしたくないです😿しかし、総合病院に勤めている限り異...

2015/07/05
  • 掲示板
麻痺と冷感の関係

患者さんの麻痺側を触ると冷たいんですが、根拠がわかりません。神経と循環の関係?神経と筋肉の関係?メカニズムを教えて下さい。

2011/05/28
  • 掲示板
国家試験の勉強!覚え方、教えてください★

抗がん薬の副作用ってどんなふうに覚えていますか?・シクロホスファミド…出血性膀胱炎・メルファラン…肝障害・ブスルファン…間質性肺炎、骨髄抑制・ドキソルビシン、ダウノルビシン…心毒症、骨髄抑制・ブレオマイシン…間質性肺炎、肺線維症・ビンクリスチン、ビンブラスチン…末梢神経障害、便秘・シスプラチン…嘔気・嘔吐、尿細管壊死何度も問題を解いたり、...

2011/10/30
  • 掲示板
ネブライザーについて教えてください

今年から入職の新人ナースですネブライザーについて疑問なのですがコンプレッサー式ネブライザーと超音波ネブライザーの使い分けについてイマイチ理解できず、悩んでいます。超音波式のほうが粒子が小さく、肺の深部まで到達できる、ということなのですがでは臨床でいざ吸入が必要でネブライザーを選ぶとした時患者さんの何を見てどういう患者さんにはどちらを選択す...

2015/07/27