1. トップ
  2. 検索結果
肺循環の検索結果
  • 掲示板
将来グループホームで働きたいです

将来グループホームで働きたいと思っています。そのため認知症病棟を選んでもう第一希望の病院も受かりました。けれども、例えば急性期の認知症病棟で三年働いたとしてその後グループホームで使えるのか、認知症病棟じゃなくて、もっと循環とか整形などの病棟で様々な疾患の知識を得なければだめなのか、いまさらながら悩んでいます。このまま認知症病棟希望でよいの...

2013/10/01
  • 掲示板
血液を見ると貧血を起こす悩み・・・

看護学生4年目の私ですが、毎年1回のペースで実習中に血液を見ると、貧血を起こし倒れてしまいます。周りには「すぐ慣れるよ」「考えすぎだよ」など言われますが、生理的に体が受け付けないせいで4年目の今でも克服できていません。循環器系に興味があるため、どうにかあと1年少しで克服して働きたいと思っています。同じような悩みを持つ人がいたら、アドバイス...

2016/11/18
  • 掲示板
春までに勉強しておくこと

新卒者で入職半年を過ぎました。現在、循環器内科に勤務しています。事情により半年間の休養になりました。春から別の病院に移り一からスタートします。それまでの間に勉強することとして『症状別の看護過程』『心電図モニターの見方』『看護技術』を参考書とナース専科のeラーニングで勉強する予定です。他にどのようなことを勉強しておけば良いでしょうか。来春は...

2014/10/23
  • 掲示板
腎機能の悪い患者さんの呼吸器症状について

腎機能の悪い患者さん…点滴が1日3本管理だったのですが、本人に自覚症状はないものの、サチュレーションの低下(いつもは90台後半ですが一時的に92~93%になりました)がみられ、輸液量を減らす指示がでました。腎機能低下があるのに輸液が過剰だと循環血液量が増えて心臓に負担がかかるからでしょうか。色々考えますがいまいち分かりません。お恥ずかしい...

2010/09/28
  • 掲示板
栄養管理:下痢時の対応

循環器内科での栄養管理には、まだまだ勉強不足…エビデンス出てきてますか?脳外科はエビデンスとかスゴいありますけど…あっ!?下痢時の栄養管理でハイネイーゲル初使用です。消化器的な問題はコンサルしてくれず不明ですが、フィジカルアセスメントでは問題なさそうな…流速も落としてるが変わらず…胃ろうもしない方針。ゲル化で対応をしてみることに。皆さんは...

2014/05/22
  • 掲示板
避難訓練マニュアル

皆さんのお知恵を拝借したいです。私は現在循環器内科で勤務しています。タイトルの通り、今回避難訓練のマニュアルの作成を命じられました。しかし、IABP、スワンガンツ、PCPS、低体温療法などを行っている患者さんはどのようにして避難すればいいんでしょうか?患者さんと一緒に避難しなければ、生命にかかわるし、あんな器械連れて避難できるのか?とも思...

2011/08/23
  • 掲示板
3学会構成診療血管技師(CVT)について。

主です。正式名を間違いて、すみませんでした。この資格を取得されている方で、どのような部所で活かされているか?教えてください。なぜ?心臓カテーテルは、経験値としてカウントされないんですかね? 血管外科の領域では?ないからですかね?循環器だから、そこは繋がらないのか?雑誌でみたけど、実際に血管エコーをさせてもらっていると知りましたが、それ以外...

2012/06/26
  • 掲示板
看護体制7:1に不安が…

私は第104回看護師国家試験を受験します。看護師になったら、循環器病棟で働きたいのですが、実習ですらヒーヒー言ってた私に7:1の看護が出来るのか不安です。患者さんに迷惑かけてしまいそうなら、今からでも進路変更すべきなのか?彼女にも、7:1で、更に夜勤があるんじゃ無理じゃない?器用じゃないしと言われています。先輩や同級生の意見、アドバイスを...

2014/08/20
  • 掲示板
オススメの本

私は今年の4月から新人として働いている看護師です。4月から6月まではローテーションで3ヶ所部署をまわり、7月から最終配属部署で働きます。私の配属は心臓血管内科、血液、こうげん病、糖内分泌内科の混合病棟です。現在教科書類が手元にないので、循環器、血液について、疾患や治療や検査、看護が乗っている本があれば購入したいと考えています。なにかオスス...

2012/06/26
  • 掲示板
腋窩体温測定と点滴。

左側に持続点滴がある患者さんの場合、右と左のどちらの腋窩で体温測定を行うのでしょうか?何もない右側の腋窩だと思うのですが、教科書や文献を探しても、根拠がわかりません。薬剤の種類・点滴の温度・循環血液量の増加による放熱で、左側の体温が下がるのでは?と考えていますが。患者さんに体温計を手渡すと、何もない右側で受け取り、左腋窩へ挿入すると思いま...

2012/07/05