1. トップ
  2. 検索結果
肺循環の検索結果
  • 掲示板
もう嫌

数ヵ月前に出来ていたことが最近は出来なくなって、原因を考えても分からず。理由あって遅らせてる事すら先輩に攻められ何も言えずにストレスが溜まってしまい、それが態度に出る。それに対して指導。悪循環続きで辞めたいです。指導されてるのを見られては先輩に笑われてこの職場で働く意味ないと思います。何をしても上手く行かないような気がして、意欲も低下して...

2015/10/30
  • 掲示板
国試の過去問について教えてください。

国試の以下の過去問について疑問点があるので教えてください。回答よろしくお願いいたします。問題:「肺気腫の患者が、歩行時の息切れが強くなってきたため受診した。呼吸数は34/分で、口唇のチアノーゼがみられた。この患者について正しいのはどれか。」(1) 1回換気量が増加している(2) 病状が進行するとPaO2が上昇する(3) 呼気よりも吸気を促...

2013/01/03
  • 掲示板
肺癌?に肺炎・腸炎を併発した高齢透析患者

少し前に、81歳で肺癌手術?で投稿しました。あれから、大学病院でPET検査していただきました。肺と腎臓が光っているそうです。でも気管支鏡で組織とらないと、確定診断できないと云われてました。1週間前に、呼吸困難となり救急車で搬送され入院になりました。一時は血圧が70/30mmhgまで低下し、意識も朦朧状態でした。38.0度以上の発熱続き、肺...

2017/03/29
  • 掲示板
すぐに医師に報告すべきか

がんにより腹水・胸水貯留みられ、日中より酸素2リットルでspo2 93~95%の患者さんがいました。夜中に体位を変えたりしてもspo2 88%まで低下することが頻回にみられる(基本は92%)ようになったため指示通り酸素を結果的に4リットルに上げspo2 94~95%で経過を見ていました。5リットルに上げたらドクターコールとの指示だったため...

2016/07/22
  • 掲示板
正期産について

標準的には37週すぎたら生まれても大丈夫と聞きますが、妊娠37週0日~41週6日の正期産の時期の中でも、一番ベストな出産時期はありますか??37週すぎると 生まれても大丈夫だという事で、胎児の体重が増えすぎるまえに産んだ方が楽とかで スクワットやウォーキングにかなり力を入れる妊婦さんがいると聞きますが、37週以降にも 胎児の皮膚が厚くなっ...

2012/02/07
  • 掲示板
内シャントを持つ透析患者に対する輸液療法

今回受け持たせて頂いた患者さんの話です。CKDで内シャントを造設していたのですが血栓が出来てしまいPTAと血栓除去術を行いました。造影剤を使用したため、術後ソルデム1輸液をつなげて帰ってきました。先輩看護師に『透析患者さんに輸液するときはゆっくり落とさなきゃいけないけど、なんでか分かる?』と質問されました。お恥ずかしい話、その場では答える...

2016/10/13
  • 掲示板
弾性ストッキングの自己負担について

自施設の整形外科病棟では、肺血栓塞栓症予防管理料を算定できる患者(上肢疾患・肩疾患以外の患者)に対し、歩行がか安定できるようになるまでは基本的に弾性ストッキングを使用し毎日交換しています。1足は病院負担、1足は患者負担で2足用意し、業務の一環で毎日洗濯を病院で行っています。浮腫や腫脹などにより、サイズが合わなくなった場合や弾性包帯に変更に...

2022/02/21
  • 掲示板
部署異動について

初めまして。急性期病院の循環器科に就職しもうすぐ4年目になります。循環器を極めたくて現在の病院に入職し楽しみながら働いていましたが、近隣の療養病院が閉鎖し医療処置を必要としないのに介護が必要なため自宅受け入れ困難で退院先のない患者であふれ、スタッフは増えないのに増床、慢性期病棟のようになってしまいました。もともと残業の多い病棟でしたが、意...

2012/03/12
  • 掲示板
外来への配属

今年7年目になる看護師です。4月から新しい病院に非常勤で入職しました。今まで腎臓代謝内科→高度救命センターICU→救急外来で働いてきました。面接時に、救急病棟か救急外来、ICUで心外や循環器を受け持つことが多かったので、回復過程に携わってみたいと循環器病棟😿😿を希望しました。しかし、今日からの配属は内科外来…看護処置も一切なく、入院手続き...

2018/04/02
  • 掲示板
ケアマネ継続かナースに戻るか・・

准看護師として9年働き、妊娠出産を経て現在はケアマネをしています精神科や療養型の経験しかないですが、循環器専門の病院に転職することは無謀でしょうか?看護観がブレブレのようですが、精神科や療養型では患者さんと接することが楽しく勤務するが逆に在宅介護や福祉に興味が出てケアマネへ→ケアマネ業務の幅の広さやストレスでケアマネ職を続ける気持ちがダウ...

2011/07/16