1. トップ
  2. 検索結果
肺循環の検索結果
  • 掲示板
将来なりたい看護師

今いる病院と違う病院に就職したいと考えているんですが、将来自分がどうなりたいか定まってなくて、どこの病院に就職したいかわからなくなっているところです。私は2つの病院で働いたことがありますが、いずれも消化器内科です。循環器系や呼吸器系の患者さんがくると苦手意識を持ってしまうので、もう少し自信を持って仕事ができるようになりたいと思っています。...

2012/03/26
  • 掲示板
血液凝固能と周手術期

現在急性期実習の最中なのですがAPTT、Dダイマー・FDPの関係がよくわかりません。APTTはフィブリン塊ができるまでの時間を測定するものであり、延長があると止血能が低いという事になるために後出血のリスクが高くなる。FDP、Dダイマーはそのフィブリン塊が溶かされ分解されたものの量をいい、Dダイマーの値が高いと深部静脈血栓症・肺塞栓症のリス...

2022/07/09
  • 掲示板
国試の過去問について教えてください。

国試の以下の過去問について疑問点があるので教えてください。回答よろしくお願いいたします。問題:「肺気腫の患者が、歩行時の息切れが強くなってきたため受診した。呼吸数は34/分で、口唇のチアノーゼがみられた。この患者について正しいのはどれか。」(1) 1回換気量が増加している(2) 病状が進行するとPaO2が上昇する(3) 呼気よりも吸気を促...

2012/12/26
  • 掲示板
他病院の看護

長文失礼します。現在祖母が認知症からの肺炎で入院しています。両肺真っ白で酸素10L以上流しています。延命処置をしない方向で栄養剤も少なくして貰っているらしいです。いつ亡くなるか分からない状態なので家族が付き添っています。ずっと家族が付き添っていてプレッシャーとか嫌だなって思われてるのかなとは思いますが、リカバリー室にいるのにモニターのアラ...

2017/01/09
  • 掲示板
点滴の滴下不良時の対応について教えてください

1年目の看護師です。先日先輩看護師と持続点滴中の患者さんの入浴を行いました。点滴を三方活栓の所でロックし入浴中は点滴を外していました。入浴後、点滴をつなぐと入浴前より滴下が悪くなってしまいました。刺入部の腫脹や発赤もありません。針先が動いた事か、血液の凝固による閉塞かと考えました。先輩は三方活栓からメインの点滴液をシリンジで吸ってフラッシ...

2014/10/05
  • 掲示板
退職後の先輩たち

このお正月以前上司だった方が大腸癌、肺転移でなくなりました。定年間際に大腸癌摘出腹部リンパ節郭清を行ない2週間間隔でケモを続けました。セカンドオピニオンを進めたのですが、当病院は今ひとつ・・たぶんDrのプライドが邪魔したのではと思っています。それから4年退職後はだんなさんと旅行に行くと楽しみにしてたのに・・・残念です。結局4年5ヶ月の闘病...

2011/01/25
  • 掲示板
施設で看取りになるケースを教えて下さい

グループホームで勤務している看護師です。今後、最期を迎える場所として在宅や施設など病院以外での看取りを希望する人が増えてくると聞きました。私の勤務している施設でも90歳代の方が多く、看取りについて考えていきたいのですが、やっぱり施設なので発熱が続いたりすると往診を受け、検査や治療のため入院となります。そして、そのまま病院で亡くなられた方が...

2015/09/02
  • 掲示板
急変

受け持ち患者さんが夜勤明けで急変しました。心臓は動いていましたが呼吸停止し、肺塞栓がとんだ可能性があるとのことでした。要観察にあがっているものの、本日退院予定の方でした。日勤さんに引き継ぎも済ませ、同じく明けのほかの方の業務を手伝っている最中に自病棟にコードブルーがかかり、何かできるかと行ってみたらもうその状態でした。見守りで歩行可能、J...

2016/12/27
  • 掲示板
異動?病院を変わる?

看護師になって13年が経ちます。循環器内科病棟がすきで、研修に行ったりしてエキスパートを目指しています。でも、4月から別の部署に異動になりました😿全く楽しくないし、患者さんに興味がもてずに今までの看護師経験の中で最も辛い日々を送っています。看護長は、どの部署でも看護していることには変わりないんだから!って言って取り合ってくれません(+o+...

2012/06/04
  • 掲示板
やってますか~!?

誘惑に負けて1時間程前(am1:30)にマックのセットをたいらげてしまいました(爆)満腹中枢が働き眠気もあるのですが、このまま寝てしまってはマックに負けてしまうと国試勉強に取りかかっています!受験生の皆さん、今日からの3連休を有効に頑張りましょ~φ(._.)睡魔に負けそうになった方は眠気覚ましにこの問題を解いてみてくださいね☆↓↓↓↓↓↓...

2011/12/23