- 掲示板
トピが重複していたら申し訳ありません。今月から新人として呼吸器内科に所属している物です🐱そこで、勉強のために呼吸器内科の月刊誌などがないかネットで検索しましたが(プチナースやナース専科などの総合雑誌ではなく、呼吸器に特化したもの)呼吸器と循環器の急性期の月刊誌しか見当たりませんでした。大変申し訳ありませんが、呼吸器の月刊誌を知っている方が...
- 掲示板
看護師2年目の循環器病棟に勤めてます。質問があるので返答お願いします。マーゲンチューブからの経管栄養についてなんですが、私はマーゲンチューブが胃に入っているかの確認は内容物をカテーテルチップで引き、胃の中の内容物が引けたのを確認したら、経管栄養を開始します。先輩達や他の看護師は、カテーテルチップで胃に空気を入れて空気音を確認しています。ど...
- 掲示板
循環器内科の急性期~回復期で、2年間働きました。もともと腰椎疾患があり、状態が悪化してしまい、治療のため退職をしました。現在、治療が一段落し、再就職を考えています。しかし、経験2年、腰痛持ちとなると、かなり選択肢が狭められてしまいます。看護協会に相談にも行きましたが、「腰がダメじゃねぇ~」と、当然のことなのですが、自信をなくしました。いろ...
- 掲示板
タイトルの通りです。国試合格が先じゃー!!とか思われるかもしれませんがさわ研究所の先生に模試の成績を見ていただいたら、太鼓判を押してくださいました(*^-^*)病院の配属希望は第一希望:救急部第二希望:循環器第三希望:手術室で出しました。看護師になった自分を想像したりします。実習ではポケットパンパンの看護師さんが多かったように思いますが、...
- 掲示板
現在、周手術期実習をしています。残り四日で7月1日で術後2日になりました。 私自身アセスメントができなくてSOAPなんて、SOAPじゃないといわれてしまう始末。バイタル報告も散々で毎日お叱りをうけ、もう精神的にも肉体的にも倒れそうで、意識がないときも。 なので、周手術期の循環血液量低下、非効果的気道浄化、感染リスク、イレウスについて、術後...
- 掲示板
今回初めての実習で脳神経に行かせて頂きました。受け持たせてもらった患者さんが、脳梗塞・胸部大動脈解離の疾患を持ってます。左上下肢に麻痺があります。その患者さんの血圧測定をさせて頂いた時に、健側で測ろうとしたら『麻痺でいつも計測している』と言われました。麻痺側は血液循環が悪く、血圧測定が低くなります。なので、普通は健側で測定するので理由がわ...
- 掲示板
あたしはいままで循環器病棟に三年いました。そこではカーデックスとゆうものを使い、患者さんのお薬の変更なんどの情報をとっていました。みんなで指示が変わったら記入しあうものでした。そのため患者さんの全体像を捉えやすかったのかもしれません。いまは違う病棟、内科に配属になりカーデックスはありません。カルテから毎回情報をとるのですが中々全体像やお薬...
- 掲示板
とても今更な質問なのですが、履歴書に「学びたい看護領域」という項目があります。これは、母性看護とか成人看護などの、所謂各論実習での分け方なのでしょうか?それとも、急性期、慢性期などの健康段階の事なのでしょうか?それとも、循環器、消化器などの臓器別でしょうか?先に挙げた2つのうちのどちらかだとは思うのですが、どちらの意味合いでも使われている...
- 掲示板
慢性心不全の方で、抹消冷感が強い人です。足浴を行い、あたため血行を良くしようと考えたのですが、熱さに敏感で皮膚温より低い温度を好みます。ほぼ温水プールのような温度です。そこで、指導者に病態から考えて、この方はどうしてぬるい湯を好むのかと問われ、わかりませんでした。私としての考えでは、心不全による循環不全によって末梢に冷感があり、冷感が強い...
- 掲示板
くも膜下出血、脳出血などで術後、発熱が続くことがあります。先輩より中枢性の熱だということを教えて頂きました。発熱には①中枢性②循環器系③呼吸器系④消化器系⑤血管系⑥その他に分類されていることを勉強しました。その中の中枢性を意味してるのではないかと考えているのですが正しい解釈でしょうか?またそれを詳しくすると視床下部よ体温中枢が障害されてい...