1. トップ
  2. 検索結果
肺循環の検索結果
  • 掲示板
ヒステリー

私はヒステリー持ちで超ウザい構ってちゃんです💦とにかく誰かに甘えたくて、心配して欲しくてすぐ人にすがります😓最近、友達にそのことを指摘され、迷惑してることを知りました…自分でも薄々気づいてはいましたが、それを聞いてますます自分が嫌になり、友達にも申し訳なってきました。ふと気がつくと無意識に甘えた口調や態度をとっていることに嫌気がさしてきま...

2012/04/01
  • 掲示板
治験コーディネーター経験のかた、教えてください。

現在、転職を考えています。(今は離職中です)臨床経験は13年あります。その間、循環器・消化器・脳神経外科の経験があります。家庭の都合もあり、日曜休みを希望すると、企業求人は自分にはあっているのかなと思いました。紹介会社から、初めて治験コーディネーターの話をされたのですが、業務内容なども含めあまり想像の出来ない世界だったので、ここで質問さ...

2012/03/01
  • 掲示板
水封について

国試の以下の過去問について質問があるので教えてください。ご回答よろしくお願いいたします。[質問]※ご自身が調べても分からなかった疑問点などの質問を必ず記入のうえ投稿してください。※ほかの看護師・看護学生の方が読みやすいよう丁寧に書くと回答をもらいやすくなります。※こちらの注意文は削除してください。問題:「胸水貯留時の胸腔ドレナージ法で正し...

2014/10/06
  • 掲示板
「ぜろつき」って正しい用語ですか??

こちらのナース専科の記事で、天下の山内豊明先生が解説されていますが、http://nurse-senka.jp/contents/press/203073/事例紹介のなかで、「ぜろつき(痰のからんだ音)」と書かれています。「ぜろつき」は、正しい医療用語ですか????ゴロゴロ、ザラザラなどの擬音に、〜の傾向があるというようなツキをつけただけ...

2014/05/10
  • 掲示板
短時間での患者とのコミュニケーションについて

 昨日、胃癌でビルトート1法の術後1日目の患者のアセスメントの試験がありました。 私のケースは腹部膨満で嘔気3回、黄色様の嘔吐が1回あり、嘔吐後プリンペランを静脈注射後からロビオンを入れた患者さんでした。 術後18時間なので腸管閉塞が前提としてあり、その他にイレウスの可能性が考えられますが、金属音がなかったので機械的イレウスではないと考え...

2013/02/07
  • 掲示板
☆事例研究☆アドバイス下さい!

私は今、肺繊維症・慢性呼吸不全のレスピレータ歴3年目の寝たきり患者さんの事例研究に取り組んでいます。意志疎通はジェスチャーや指文字でこちら側の問いかけに対して頷いたりして何とか解ります。その患者さんはよく胸が苦しい。と訴えます。その時の対処としてアタPを静注してます。静注後、うとうとされて眠られたり、楽になった。と表現されたりしますが...

2010/11/23
  • 掲示板
4年目で転職。

総合病院の循環器内科•腎臓内科に新卒で就職して3年目になりました。順調に教育していただき、リーダーもするようになり、今年度からプリセプターをしています。今働いている病院に就職した動機は、救命救急センターの受け入れが県内一番で3次救急だったからです。もともと、救急の分野で働く憧れがあったのですが、配属希望を出す時に循環器内科を第一希望で出し...

2013/09/10
  • 掲示板
1年で転職しようか迷ってます。

初めまして。私は、准看護師として3年精神科病棟で勤務し、昨年の春に看護師の資格を取得し、現在は循環器病棟で看護師をしている男性看護師です。3月で循環器病棟に勤め、1年が経つのですが、精神科病院に戻ろうかと悩んでます。確かにたった1年年しか居らず、普通は3年位は居るべきなのでは?とも考えるのですが、現在の病院の体制についていけません。サービ...

2013/01/30
  • 掲示板
模試の勉強法

看護師国試模試で現時点で一般・状況設定7割や8割とれている方、とれている方に質問です。私は、現時点で必修8割で一般・状況設定が6割です。点数を分析して教科の偏りはないのですが、今まで解剖生理や疾患中心に勉強してきたので、社会保障で統計データが弱いです。今特に、状況設定より一般問題の方が点数が悪いです。みなさんは一般問題はどのように勉強して...

2012/10/20
  • 掲示板
臨床経験4年では・・

大学病院の循環器・呼吸器の外科病棟に勤めて、現在4年目です。いずれは病院を離れて訪問看護や、その他派遣の看護師としてなどで看護師の資格を活かしていきたいと考え看護師になりました。今、急性期病棟でのストレスや2交替勤務での疲れが出ているのか、時々体調を崩すようになり、働き方を見直したいと考えるようになりました。思い切って訪問看護や派遣看護師...

2008/07/05