1. トップ
  2. 検索結果
肺循環の検索結果
  • 掲示板
糖尿病患者の指導どうしていますか?

私の病棟(循環器メインの一般内科なのですが)では、糖尿病教育入院の方に対して、週一回4クール(内容は合併症・食事管理・運動と低血糖について・フットケア)で糖尿病教室を行っています。まだ立ち上げてから3年ほどの実績しかないのですが、最近の患者層を考えると、高齢の方が増えており、実際に指導内容が生かされているのかという疑問もあり、これでいいの...

2007/07/07
  • 掲示板
転職

精神科で3年働いて、今年から急性期の循環器の病院に転職しました。精神科からなので、知識も技術も経験もない段階からのスタートで、働きだして3ヶ月です。指導環境も確立できておらず、プリセプターが夜勤ばかりなので、一緒に勤務することも少なく、わからないことばかりでも、いろいろなことを求められ、怒られ困ってます(>_<)周りのスタッフにもうちとけ...

2013/06/16
  • 掲示板
活動後のバイタルサインについて

はじめまして。現在、成人・老年実習に行っている看護学生です。循環器に行かせていただいており、心不全の方を受け持たせていただいてます。現在、離床を促し活動範囲を広げるを看護目標とし、散歩や洗面などは洗面所で行うなどの計画をあげています。その中で、活動の実施前後にバイタルサイン測定を行いたいと思ってるのですが…安静時(活動前)に1回活動後(直...

2011/09/27
  • 掲示板
右不全麻痺の患者さんの足浴について

みなさん、教えてください。今度病院実習が始まりますが、そのための事前学習と事前実技チェックがあるのですが・・・。その事前実技チェックにおいて「脳梗塞で右不全麻痺の患者設定で足浴」があるんです。ただし、チェック中に先生から「その根拠はなに?」という突込みがあるらしく・・・。右不全麻痺の患者さんなので湯温のチェックはどちらの足でもしますよね?...

2010/10/04
  • 掲示板
電子カルテ導入済みの病院を教えて下さい。

タイトル通りなのですが、関東地方で既に電子カルテを導入済みの病院名を教えて下さい。規模の大小は問いません。大学病院以外でお願いします。また複数の電子カルテを使用した経験のある方、病院名も添えて教えて頂ければ・・・と思います。目的は「電子カルテ導入済みの病院を探すこと」です。個人でも探してはいますが限界があることに気付きました。私が知ってい...

2009/04/01
  • 掲示板
准看試験

今日准看試験が有りましたその問題で栄養食事療法で誤っているのはどれか1 うっ血性心不全では塩分を制限する2 透析患者ではたんぱく摂取を制限する3 痛風の患者ではアルコールの制限をする4 急性膵炎の患者では脂肪を制限するとありました1は循環血液を減少させなければならないため塩分制限する2はタンパク質により尿素窒素が産生され腎に負担がかかるた...

2015/02/09
  • 掲示板
全身麻酔について

こんばんは。現在周手術期の実習にいっています。50代女性で尿管結石と腎盂がんの疑いで全身麻酔にてTULを行う予定だったんですが、石がなく、腎生検を行ったのみで終了した患者さんを受け持たせていただいてます。術後一日目で離床し、特に異常なく経過してます。全身麻酔といっても手術時間が一時間と短く、回復が早いのだと感じています。術後2日目の合併症...

2013/06/21
  • 掲示板
自己アピール…こんなんでいいのでしょうか

今度、新卒で中途採用なんですが就職しようと考えています。 それで、ある病院の募集にエントリーしているんですが、インターネットのメールフォームで名前や住所を書いています。 そこに『自己アピール』欄があって、いま内容を考えています。 ⇒私は看護師免許を取得後、まだ就職をしたことがありません。以前から循環器看護について詳しく勉強してみたいと思っ...

2011/04/30
  • 掲示板
新人に対して辞めて欲しいと思ったことありますか?

総合病院から個人病院に転職しました。特有のルールがあったり、先生とのコミュニケーションなどうまくいかないことが続き、先輩方からは全然できてないといった評価を受けている気がします。最近質問しようと声をかけても、嫌そうな顔を複数の先輩にされてしまいます。私のミスで迷惑をかけているのも事実です。ミスを無くす対策をして減りはしてきていますが完全に...

2016/08/31
  • 掲示板
教えて下さい

脊髄液減少症についてまず、脳は硬膜、くも膜、軟膜(髄膜)がある。くも膜の下にくも膜下空があり脳脊髄液(髄液)が流れている。髄液は脳にある脈絡そうと言うとこで造られ、脳~脊髄を循環し、くも膜顆粒で吸収される。脳は水の中に浮いた状態。また、モンローケリーの法則によって脳にある静脈の圧が上昇すると髄液が増加し、静脈を圧迫して脳にかかる圧力を均一...

2010/12/22