1. トップ
  2. 検索結果
肺循環の検索結果
  • 掲示板
新人に対して辞めて欲しいと思ったことありますか?

総合病院から個人病院に転職しました。特有のルールがあったり、先生とのコミュニケーションなどうまくいかないことが続き、先輩方からは全然できてないといった評価を受けている気がします。最近質問しようと声をかけても、嫌そうな顔を複数の先輩にされてしまいます。私のミスで迷惑をかけているのも事実です。ミスを無くす対策をして減りはしてきていますが完全に...

2016/08/31
  • 掲示板
教えて下さい

脊髄液減少症についてまず、脳は硬膜、くも膜、軟膜(髄膜)がある。くも膜の下にくも膜下空があり脳脊髄液(髄液)が流れている。髄液は脳にある脈絡そうと言うとこで造られ、脳~脊髄を循環し、くも膜顆粒で吸収される。脳は水の中に浮いた状態。また、モンローケリーの法則によって脳にある静脈の圧が上昇すると髄液が増加し、静脈を圧迫して脳にかかる圧力を均一...

2010/12/22
  • 掲示板
外来での院外処方

疑問があります。うちは総合病院の予約外来で皮膚科なのですが、皮膚科にもかかられてる患者さんから�があり「薬、出しといて」と。それは、皮膚科処方の薬の他に、他科(循環器や眼科など)の薬も一緒にうちの皮膚科から出してほしい・・・と。私は、他科に受診して処方するべきと思うのですが、Drはハイハイ出しときます・・・って感じです。診察無しで処方箋だ...

2008/06/17
  • 掲示板
補助心臓

『小児補助心臓 治験で全員生存』のニュースは久しぶりの嬉しいニュースでした。最近、循環器内科医とLVADの話をしたばかり。昔とは随分変わってきている…。以前は「心臓移植への架け橋」という認識だったが今、アメリカではそのケースよりも心機能が回復して離脱できるケースの方が多いらしい。今まで3人ほど、LVADの患者さんを看取りましたが私はLVA...

2015/08/29
  • 掲示板
医療系雑誌

新卒の看護師で、現在内科病棟に勤務しています。内科という大きなくくりなので、呼吸器・循環器・消化器・腎臓・内分泌・耳鼻科など様々な疾患の患者さんがおられます。内科といいつつも脳外や整形とかの外科系や精神疾患を背景にもつ方の関わりも多いです。私の病棟では大きいくくりなので専門性のある雑誌でなくて内科メインだったり幅広いことの学べる雑誌がほし...

2017/06/01
  • 掲示板
電子聴診器を使った事のある方いますか?

雑談のような感じで気軽にお話出来ればと思います♪私は電子聴診器の実物を見た事はないのですが、リットマンのサイトに載っているのを見てこんなハイテク聴診器があるんだなぁとびっくりしました✨(ちなみに働いている病棟は整形外科です。)循環器や呼吸器系の病院・病棟では見た事がある方や、持っている方も居そうですよね😌医師が持っている事が多そうな気がし...

2018/06/13
  • 掲示板
ツアーナースに必要な知識

派遣会社に登録し、週休や年休を利用してバイトをしています。今度はじめてツアーナースとして中学生のスキー教室に行くことになりました。基本的なことは派遣会社からも聞けると思うのですが、まだ日程が先なこともあり、事前に予習がしたいと思っています。どのようなことを知識としてもっておくべきでしょうか。経験者の先輩方、ぜひ教えてください。ちなみに…現...

2010/12/13
  • 掲示板
先天性心疾患について

今年から小児循環器・心臓外科に配属されました。ほとんど先天性疾患ばかりなのですが、周術期の看護は難しいです。そこで、先天性心疾患の術前術後の看護ポイントが述べられている参考書を探しているのですがなかなか良いものがみつかりません。「医師・看護婦のための病態生理から見た先天性心疾患の周手術期看護」という本が以前出版されており評判も良いみたいで...

2011/05/08
  • 掲示板
いつもはしない仕事のミスをしてしまう

就職して半年たった新人です。最近は日勤と夜勤も慣れ独り立ちして、日々仕事をしています。業務にも慣れてきてミスも少なくなってきたのですが...ある特定の先輩とペアになったときだけ、なぜがいつもしないようなミスをしてしまいます。その先輩は病棟でも1番怖い先輩で、私のPNSの先輩でもあります。日勤と夜勤でペアになったとき緊張してしまい、ミスをし...

2016/10/18
  • 掲示板
先輩が妙に優しい。。。

新人ナースです。現在先輩ナースについていき色々と教えてもらって働いています。初めはミスすると厳しめに怒られることが多かったのですが最近はミスをしても妙に優しいというか怒られることが減りました。「何を言ってもこの子は無駄だな」と思い諦められてしまったのかと思うと「今までよりもしっかりしなきゃ!!」とより緊張しミスをしてしまう悪循環にはまって...

2023/09/15