- 掲示板
今年から小児循環器・心臓外科に配属されました。ほとんど先天性疾患ばかりなのですが、周術期の看護は難しいです。そこで、先天性心疾患の術前術後の看護ポイントが述べられている参考書を探しているのですがなかなか良いものがみつかりません。「医師・看護婦のための病態生理から見た先天性心疾患の周手術期看護」という本が以前出版されており評判も良いみたいで...
- 掲示板
心原性塞栓症の看護がわかりません。普通の脳梗塞とかいてある看護と同じでしょうか?また心原性塞栓症にも急性期と慢性期があるのでしょうか?どこからが急性期、どこからが慢性期なのか教えてください。
- 掲示板
心原性ショックの蘇生中に常時点滴を全開する必要はありますか?出血性ショックは常時全開にするのはわかります。心原性ショックでもボスミンなど薬液を血管内に早く入れたい場合など一時的に全開するのもわかります。心原性ショックで常時全開にする理由がわかりません。心臓に負荷をかけるだけでは?自分なりに調べたのですが、明確に根拠が記載された文献は「出血...
- 掲示板
教えてください。患者さんが嚥下性肺炎になりました。左右どちらからも肺雑が聞こえますが、やや左からのほうが多く聞かれます。右、左なりやすい肺と言うのはあるのでしょうか?
- 掲示板
以前呼吸リハの勉強会で、側が位の時、悪い方の肺を上にした方が良い、と習ったのですが。最近スタッフの中に逆のことを言う人がいました。どっちですか?
- 掲示板
4月から小児循環器病棟に配属された新人看護師です。先天性心疾患の看護について書かれた参考書を探しています。CCUではありませんが術前術後の患者さんが多いので、周手術期の看護が勉強できるものがいいと思っています。おすすめ本がありましたら、ぜひ教えていただきたいです。よろしくお願いします!
- 掲示板
バイタルサインで肺音を聴取し、リーダーに報告しました。その際、右肺の中葉あたりから肺エア音が弱くなっていらと思い報告したところ、中葉の音なんで聞き取れるわけないと言われました。解剖の教科書を見ると中葉の部分であるのに何故聞き取れないと言われたのでしょうか。教えて欲しいです。よろしくお願いします。
- 掲示板
こんにちは!ちょっと疑問に思ったことがあります。それは肺炎の患者さんでレントゲンで左に陰影が強く描出されていてそしたら普通肺雑音って左側で聴取されるものだと思ってたんですがチームの人ほとんどが右側から肺雑音聴取と記録等に記載してたんです。どーしてそーなるのかわかりません(>_<)どなたかわかるかた意見お願いします。
- 掲示板
新人看護師です。病棟に誤嚥性肺炎治療中の患者さんがいます。先輩から、呼吸音の聴診は必ず行う様にと言われました。誤嚥性肺炎では水泡音が聴こえるということは教科書で勉強しました。実際聴いてみると雑音はなくクリアでしたので、記録には「肺雑音なし」と記載。先輩方の記録も参考にしました。ここで疑問なのですが、誤嚥性肺炎治療中でも肺雑音が無いことは普...
- 掲示板
肺パテの意味を教えてください調べましたがでてきません。よろしくお願いします