1. トップ
  2. 検索結果
肺性心の検索結果
  • 掲示板
肺炎のことで教えて欲しいのですが・・・

 88歳女性の肺炎患者を受け持つことになりました。 現在アセスメントをしているのですが、診断名が気管支肺炎となっているのに、両肺野にエアブロンコグラムを伴う広範囲の浸潤影を認めています。  教科書を見ると、エアブロンコグラムは大葉性肺炎の特徴ととれる記述があるのですが、気管支肺炎は小葉性肺炎と定義されています。 勉強不足のため、エアブロン...

2012/06/03
  • 掲示板
透析中の心停止

透析中に心停止した患者さんがいます。状態は安定している方でした。なので、ベットは一番目の届かない所。60才前半の方です。意思疎通もOk。ある日、もうすぐ返血と言うところで心配停止で発見されました。亡くなりました。ひとつ疑問なのですが、心停止していても透析の機械は回り続けるのですか?私は病棟にいてイメージがわかないのですが。急変は発見されに...

2015/08/29
  • 掲示板
心カテ後の疼痛

上肢アプローチの心カテ後に血管を傷つけたために疼痛が出ることがあるのですが、皆さんはどのようなケアをしていますか?

2007/04/09
  • 掲示板
新生児の心雑音

新生児の心雑音についてですが、教科書には心拍は一ヶ所で聴くとあります。本屋で色々な本をみると、1音は心尖部と左鎖骨中線内側、2音は第2肋間左右内側とあったんですが、そこで聴取すれば良いのでしょうか?先輩に質問しても、聴くほどやねぇと言われて~心室中核欠損の穴が小さいと雑音が大きいと調べました。先輩の皆様に、コツなどがあれば教えてもらいたい...

2013/06/28
  • 掲示板
細菌性肺炎

細菌性肺炎の標準看護計画を教えて下さい。あと悪化予防の為に出来ることが口腔ケア以外に浮かびません。教えて下さい。よろしくお願いします。

2013/09/25
  • 掲示板
広汎性発達障害について

「広汎性発達障害」「境界性人格障害」「抑うつ」これらの関連について分かる方がいらっしゃったら、コメントお願いいたします。

2011/08/09
  • 掲示板
肝性脳症

肝性脳症について勉強中です。肝性脳症を引き起こす要因として1.消化管出血2.過食や高蛋白食3.便秘4.下痢や過量の利尿剤投与による脱水5.睡眠導入薬の乱用と教科書にありました。2.は蛋白質は代謝によってアミノ酸を経てアンモニアに変化するため血中のアンモニア値が上昇するため3.は便の停滞によってアンモニア生産量が増えるためと理解できるのです...

2011/04/20
  • 掲示板
今後の方向性

経年を重ねていくと、必ず聞かれるのが今後の方向性。「今後はどうするの。」「認定看護師?管理?教育?」・・って、このまま平の看護師では駄目なの??進みたい分野、極めたい専門性が無い私は、毎年聞かれる度に困っています💦皆さんはどうですか?

2016/12/02
  • 掲示板
脳梗塞について

看護師2年目の者です💡脳梗塞は・心原性・アテローム血栓性・ラクナと大きく3つの臨床病型ですが、中でも心原性は急性期中に出血性梗塞に移行すると調べました。『脳梗塞が完成した後に塞栓子が溶けて閉塞血管に再開通が起きると出血性になる』と書かれてましたが、私の飲み込みがわるく、いまいち↑の文章だとわかりにくくて😢💔また塞栓子が溶けるのは何故で、そ...

2012/05/26
  • 掲示板
心が折れそう‥

初めて投稿します。私は看護師2年目です。1年目は診療所で働いていましたが、病棟看護を経験したく4月より転職しました。念願の?病棟で働いてみて自分のできの悪さ、覚えの悪さ、要領の悪さ、何1つ仕事ができないことに心が折れそうです。必ず何か抜けていて、尿量確認を忘れてしまっていたり、記録の抜けがあったりと、ミスだらけ‥。2ヶ月もたつのに最初に出...

2011/06/12