- 掲示板
新生児室で働く新人です。病院で新生児蘇生の講習を受けてから、新生児の出生を受け持たせていただいてます。ガイドラインでは「目標SpO21分 60%3分 70%5分 80%10分 90%95%は超えないように」となっています。先日私が受け持った時に生まれた子(出てくるまで時間はかかりましたが児心音の低下はありませんでした)が、鼻翼呼吸と肺雑音...
- 掲示板
去年の7月上旬から現在に至るまで、広汎性発達障がい(いわゆるアスペルガー症候群とADHDの合併)の二次障がいによるうつ病で精神病院に入院中の、新人看護師です。広汎性発達障害が判明したのは入院して約3ヶ月後のことです。現在は開放病棟に移り、抑うつ症状は殆ど見られず、服薬カレンダーで服薬管理もでき、ウィークポイントカード(障がい故に起こりうる...
- 掲示板
皆さんの施設ではどうしているのか、また皆さんはどう思うかを聞かせてください。私は回復期リハ病棟に勤務しています。言語聴覚士や肺理学療法に携わる理学療法士が吸引(痰)できるといいな。。。という場面がよくあります。ムセるかもしれない患者を相手にして食事介助をしている言語聴覚士、痰を出そうと肺理学をしている理学療法士、吸引できたほうがいいのに・...
- 掲示板
驚きのトピックが目に飛び込んできたので思わず、読ませて頂きましたが、その後どうなったのか気になって仕方ありませんが、更新もされてない様なので、結果をご存じの方がいらっしゃったら教えて下さい。私も准看護師です。それなりの経験もして、現在も現役で勤務させて頂いています。資格上の限界や立場もわきまえているつもりです。その上で、自分の仕事にプライ...
- 掲示板
はじめてこちらに投稿させて頂きます。私は看護師2年目です。現在、訪問看護で常勤として働いています。私のステーションは看護学生を受け入れており、常勤看護師が指導することになっています。元々指導されていた方が非常勤になったことから学生さんを訪問に同行して指導する人がいなくなってしまい、『●●さん、学生さんのケア見て助言してあげて』と管理者にお...
- 掲示板
小さな高齢者施設で勤務しています。吐物の処理をしたから一応濃厚接触者になるという理由で二日間自宅待機しました。ネットで調べると濃厚接触者とは・個人防護具を装着せずに処置等を行った者、・患者の排泄物などに防護装備なしで接触した者・手で触れること、会話することが可能な距離でマスクを正しく着用せずに会話や接触のあった者【参考】「社会福祉施設等(...
- 掲示板
浮腫について足背の圧痕性浮腫が増強している方の進行度を確かめるのに足第3指根元下3センチを押して戻るまでの時間を連続3日計る様に指示出たのですが、どんな意味があるのでしょうか。 足背以外にも腰や下向きになってるところも浮腫が出てきます。体重も2週間で5kg増えましたが、水分制限・利尿剤服用の指示は出ません。とにかく朝起床前に足背の圧痕戻り...
- 掲示板
看護学生をしています。今、実習で脳外科に行っており、脳梗塞の患者さんを受け持っています。心原性のため意識障害があり、コミュニケーションを図ることも出来ません。そこで、脳梗塞再発を予防するためには、どのようなことが必要なのでしょうか?運動療法や食事療法などが大事とは思うのですが、寝たきりで、経管栄養の患者さんなので、難しいです。バイタルサイ...
- 掲示板
第68回愛知県准看護師試験の過去問をといているのですが、1箇所どうしても分からないところがあります。【問題21】循環器疾患について、誤っているのはどれか。1.大動脈瘤の原因に、動脈硬化がある。2.リウマチ熱は、心臓弁膜症の原因になる。3.肥大型心筋症は、突然死の原因となる。4.心筋の虚血により、一過性の胸痛がおこるのが、心筋梗塞である。【...
- 掲示板
発作性上室性頻拍の対処方法について質問なんですが、色々調べると息をこらえたり等々対処方法が記載されています。その中に片側頸動脈洞マッサージというものがありますが、職場の先輩とそれについて話ていたら、片側頸動脈洞マッサージは心停止の危険もあるため循環器のドクターがモニターを確認しながら行うもので、医師も循環器専門の医師でないと行えない...