- 掲示板
へパリン生食ロックやフラッシュは、本当に必要ですか?CVポート(逆流防止機能つき)やヒューバー針使用時のロックやフラッシュは生食で良いとされる傾向ですが以前としてヘパリンが使用されているのは何故でしょうか?ヘパリン100単位なら48時間まで有効とありますが、ロックの場合、それ以上間隔が開くなら、意味がないのでは?教えてください。
- 掲示板
ナースコールって患者の為にあるような気になっていますが、実は看護師の労働削減に使われていませんか?点滴が終わったら教えてとか、何かあったらコールしてとかって言ってる看護師をよく見かけます。脳外科に長く勤務していましたが、自分でナースコールを押す事が出来る人はほとんど居ませんでした。ナースコールを押せる人・押せない人、本当に同じ看護サービス...
- 掲示板
実習で心不全の患者さんを受け持ちました。その患者さんはペースメーカーをつけています。ペースメーカーに心負荷をかけるとどうなりますか?調べても分からなかったです(>_<)
- 掲示板
新人看護師です。最近ある悩みがあります。一つ目は患者さんの呼吸音が聞こえない時です。息を大きく吸ってくださいと言っても高齢の方どころか、若い方でも全然聞こえない時があります。側腹で聞いても聞こえない時はSpO2モニターが正常範囲内であれば両肺のエアー入り良好としています。二つ目に足背動脈の触知です。ORIF後の患者さん等で、末梢の血流循環...
- 掲示板
少し前に、81歳で肺癌手術?で投稿しました。あれから、大学病院でPET検査していただきました。肺と腎臓が光っているそうです。でも気管支鏡で組織とらないと、確定診断できないと云われてました。1週間前に、呼吸困難となり救急車で搬送され入院になりました。一時は血圧が70/30mmhgまで低下し、意識も朦朧状態でした。38.0度以上の発熱続き、肺...
- 掲示板
がんにより腹水・胸水貯留みられ、日中より酸素2リットルでspo2 93~95%の患者さんがいました。夜中に体位を変えたりしてもspo2 88%まで低下することが頻回にみられる(基本は92%)ようになったため指示通り酸素を結果的に4リットルに上げspo2 94~95%で経過を見ていました。5リットルに上げたらドクターコールとの指示だったため...
- 掲示板
自施設の整形外科病棟では、肺血栓塞栓症予防管理料を算定できる患者(上肢疾患・肩疾患以外の患者)に対し、歩行がか安定できるようになるまでは基本的に弾性ストッキングを使用し毎日交換しています。1足は病院負担、1足は患者負担で2足用意し、業務の一環で毎日洗濯を病院で行っています。浮腫や腫脹などにより、サイズが合わなくなった場合や弾性包帯に変更に...
- 掲示板
国試の以下の過去問について疑問点があるので教えてください。回答よろしくお願いいたします。問題:「肺気腫の患者が、歩行時の息切れが強くなってきたため受診した。呼吸数は34/分で、口唇のチアノーゼがみられた。この患者について正しいのはどれか。」(1) 1回換気量が増加している(2) 病状が進行するとPaO2が上昇する(3) 呼気よりも吸気を促...
- 掲示板
標準的には37週すぎたら生まれても大丈夫と聞きますが、妊娠37週0日~41週6日の正期産の時期の中でも、一番ベストな出産時期はありますか??37週すぎると 生まれても大丈夫だという事で、胎児の体重が増えすぎるまえに産んだ方が楽とかで スクワットやウォーキングにかなり力を入れる妊婦さんがいると聞きますが、37週以降にも 胎児の皮膚が厚くなっ...
- 掲示板
包帯についての疑問です。弾性包帯.伸縮包帯があるなか、非伸縮性の包帯はいったいどういう目的で使用するのでしょうか??環行帯、麦穂帯、折転帯などを駆使すれば圧迫や固定に適しているとゆうことでしょうか…。伸縮包帯よりも非伸縮性を優先して使用する場合などあれば教えていただけたらと思います。