1. トップ
  2. 検索結果
肺水腫の検索結果
  • 掲示板
2次新卒の転職先

わたしは1年目で春から別の病院に行くことになりました。理由は今の配属先でのストレスでめまい、まれに脳貧血、頭痛、朝の嘔気嘔吐、、などの症状がでて、不安薬を内服しているからです。このような状態もあり、今のように高度医療や忙しさの大きいところで働ける自信がない状態です。ですが、新人ということもあり、研修もしっかりと受けたいし、技術も学べるとこ...

2016/02/13
  • 掲示板
差別では

自分の体調管理か悪くてカゼをひいてしまいました😭喘息もあってヒューヒューいってるのに婦長は「院長が肺や気管は大丈夫やって言ってたから大丈夫や」と言って私がヒドイと言う前に言われた😱それでも仕事していたけどヒドイのは治らない😰そこへ内科のドクターが回診にやってきて「ひどそうだから昼時間に点滴でもしてもらったら」と言ってくれたのに婦長は「院長...

2016/01/23
  • 掲示板
インフルエンザの検査について

少し疑問なことがあったので、ご相談させてください。昨日のことなのですが、入院して2日目で、突如40℃台まで熱発された患者さんがいました。(ターミナル期であり、食欲不振で入院しました。嚥下もイマイチですが、とろみをつければむせ込みなし)誤嚥してしまったのか?と思い肺音を聴取しましたが肺雑音なし。シバリングも出てきたため、保温していました。病...

2015/03/16
  • 掲示板
転職先について

現在中途で内科病棟で勤務していますが、看護師不足のため新人教育がなく普通に受け持ちをしています。点滴のルートの繋ぎ方や肺の聴診など何一つ分からず何が正しいかも分からないまま、とりあえず目の前にある処置やケアをこなし、申し送りは夜勤の先輩のコメントをまるまる送っているような状態です。周りのスタッフは優しくフォローしてくれるのですが忙しそうで...

2013/11/09
  • 掲示板
これでいいの?吸引、褥そう処置

健で働き始めたのですが… えっ!と思うことがあり、質問しまし た。吸引ですが、チューブは使い回しです 。痰の吸引をしたら、万能壺に入れ1 日それを使います。初め、使い捨てに してしまい怒られました… これは不潔にはならないのですか?肺 炎などの感染症の原因にならないのか なと疑問に思いました。 それと、褥そう処置ですが、ポケット 形成のあ...

2014/05/08
  • 掲示板
聴診器の性能

来週の水曜日にリットマンの聴診器の販売があります。今はとりあえず3千円程の安い聴診器がありますがリットマンのは性能とか使い勝手などは、どうでしょうか❓臨床経験のあるクラスメイトは高いのを持っていると、デキル看護師だと思われて苦労するとか、良いのを使っても肺の雑音とか心音の部位の違いが分からない人は分からないし本人の問題だしねと言われました...

2012/06/14
  • 掲示板
鼻カニューラ 口呼吸 CO2ナルコーシス

いつもこちらの掲示板にお世話になっています。鼻カニューラしてる方で口呼吸している方がいるのですが、鼻ではなく口にカニューラをいれていました。その根拠を勉強しているのですが、よくわからずに質問させていただきます。口呼吸だと、必要な酸素が肺に入らない。口に入れると、酸素流量と外気にある酸素が一緒に入るから、鼻にはしないということでいいでしょう...

2015/07/07
  • 掲示板
脳圧亢進とグリセオール

知識不足で根拠が解らず質問させて頂きます。右肺に原発巣があるターミナルの肺癌患者の指示についての質問です。肺癌の進行により気管支、上大静脈を圧排してしまい気管支の狭窄・浮腫による呼吸器症状・嘔吐。上大静脈圧排による脳圧亢進、それに伴う嘔吐等見られている患者にステロイドとグリセオール投与の指示が出ました。しかしステロイドには指定はないのです...

2015/11/21
  • 掲示板
化学療法と放射線治療の知識

転職し、訪問診療に携わるようになりました。病棟経験はあるのですが、化学療法や放射線治療をする疾患がほぼない科ばかりで、知識がありません。治療を受けつつ在宅療養をしてい方々なので、どんな治療をしているのかアウトラインを理解したいということと、副作用や有害事象、それに対する看護ケアの知識を得たいと思っています。肺、食道、胃、前立腺の癌の患者さ...

2016/03/10
  • 掲示板
国試の過去問について教えてください。

国試の以下の過去問について疑問点があるので教えてください。回答よろしくお願いいたします。問題:「肺気腫の患者が、歩行時の息切れが強くなってきたため受診した。呼吸数は34/分で、口唇のチアノーゼがみられた。この患者について正しいのはどれか。」(1) 1回換気量が増加している(2) 病状が進行するとPaO2が上昇する(3) 呼気よりも吸気を促...

2013/01/03