- 掲示板
新人看護師です。最近ある悩みがあります。一つ目は患者さんの呼吸音が聞こえない時です。息を大きく吸ってくださいと言っても高齢の方どころか、若い方でも全然聞こえない時があります。側腹で聞いても聞こえない時はSpO2モニターが正常範囲内であれば両肺のエアー入り良好としています。二つ目に足背動脈の触知です。ORIF後の患者さん等で、末梢の血流循環...
- 掲示板
少し前に、81歳で肺癌手術?で投稿しました。あれから、大学病院でPET検査していただきました。肺と腎臓が光っているそうです。でも気管支鏡で組織とらないと、確定診断できないと云われてました。1週間前に、呼吸困難となり救急車で搬送され入院になりました。一時は血圧が70/30mmhgまで低下し、意識も朦朧状態でした。38.0度以上の発熱続き、肺...
- 掲示板
がんにより腹水・胸水貯留みられ、日中より酸素2リットルでspo2 93~95%の患者さんがいました。夜中に体位を変えたりしてもspo2 88%まで低下することが頻回にみられる(基本は92%)ようになったため指示通り酸素を結果的に4リットルに上げspo2 94~95%で経過を見ていました。5リットルに上げたらドクターコールとの指示だったため...
- 掲示板
標準的には37週すぎたら生まれても大丈夫と聞きますが、妊娠37週0日~41週6日の正期産の時期の中でも、一番ベストな出産時期はありますか??37週すぎると 生まれても大丈夫だという事で、胎児の体重が増えすぎるまえに産んだ方が楽とかで スクワットやウォーキングにかなり力を入れる妊婦さんがいると聞きますが、37週以降にも 胎児の皮膚が厚くなっ...
- 掲示板
自施設の整形外科病棟では、肺血栓塞栓症予防管理料を算定できる患者(上肢疾患・肩疾患以外の患者)に対し、歩行がか安定できるようになるまでは基本的に弾性ストッキングを使用し毎日交換しています。1足は病院負担、1足は患者負担で2足用意し、業務の一環で毎日洗濯を病院で行っています。浮腫や腫脹などにより、サイズが合わなくなった場合や弾性包帯に変更に...
- 掲示板
このお正月以前上司だった方が大腸癌、肺転移でなくなりました。定年間際に大腸癌摘出腹部リンパ節郭清を行ない2週間間隔でケモを続けました。セカンドオピニオンを進めたのですが、当病院は今ひとつ・・たぶんDrのプライドが邪魔したのではと思っています。それから4年退職後はだんなさんと旅行に行くと楽しみにしてたのに・・・残念です。結局4年5ヶ月の闘病...
- 掲示板
受け持ち患者さんが夜勤明けで急変しました。心臓は動いていましたが呼吸停止し、肺塞栓がとんだ可能性があるとのことでした。要観察にあがっているものの、本日退院予定の方でした。日勤さんに引き継ぎも済ませ、同じく明けのほかの方の業務を手伝っている最中に自病棟にコードブルーがかかり、何かできるかと行ってみたらもうその状態でした。見守りで歩行可能、J...
- 掲示板
1年目の看護師です。先日先輩看護師と持続点滴中の患者さんの入浴を行いました。点滴を三方活栓の所でロックし入浴中は点滴を外していました。入浴後、点滴をつなぐと入浴前より滴下が悪くなってしまいました。刺入部の腫脹や発赤もありません。針先が動いた事か、血液の凝固による閉塞かと考えました。先輩は三方活栓からメインの点滴液をシリンジで吸ってフラッシ...
- 掲示板
現在急性期実習の最中なのですがAPTT、Dダイマー・FDPの関係がよくわかりません。APTTはフィブリン塊ができるまでの時間を測定するものであり、延長があると止血能が低いという事になるために後出血のリスクが高くなる。FDP、Dダイマーはそのフィブリン塊が溶かされ分解されたものの量をいい、Dダイマーの値が高いと深部静脈血栓症・肺塞栓症のリス...
- 掲示板
グループホームで勤務している看護師です。今後、最期を迎える場所として在宅や施設など病院以外での看取りを希望する人が増えてくると聞きました。私の勤務している施設でも90歳代の方が多く、看取りについて考えていきたいのですが、やっぱり施設なので発熱が続いたりすると往診を受け、検査や治療のため入院となります。そして、そのまま病院で亡くなられた方が...