1. トップ
  2. 検索結果
肺水腫の検索結果
  • 掲示板
施設で看取りになるケースを教えて下さい

グループホームで勤務している看護師です。今後、最期を迎える場所として在宅や施設など病院以外での看取りを希望する人が増えてくると聞きました。私の勤務している施設でも90歳代の方が多く、看取りについて考えていきたいのですが、やっぱり施設なので発熱が続いたりすると往診を受け、検査や治療のため入院となります。そして、そのまま病院で亡くなられた方が...

2015/09/02
  • 掲示板
点滴の滴下不良時の対応について教えてください

1年目の看護師です。先日先輩看護師と持続点滴中の患者さんの入浴を行いました。点滴を三方活栓の所でロックし入浴中は点滴を外していました。入浴後、点滴をつなぐと入浴前より滴下が悪くなってしまいました。刺入部の腫脹や発赤もありません。針先が動いた事か、血液の凝固による閉塞かと考えました。先輩は三方活栓からメインの点滴液をシリンジで吸ってフラッシ...

2014/10/05
  • 掲示板
水封について

国試の以下の過去問について質問があるので教えてください。ご回答よろしくお願いいたします。[質問]※ご自身が調べても分からなかった疑問点などの質問を必ず記入のうえ投稿してください。※ほかの看護師・看護学生の方が読みやすいよう丁寧に書くと回答をもらいやすくなります。※こちらの注意文は削除してください。問題:「胸水貯留時の胸腔ドレナージ法で正し...

2014/10/06
  • 掲示板
☆事例研究☆アドバイス下さい!

私は今、肺繊維症・慢性呼吸不全のレスピレータ歴3年目の寝たきり患者さんの事例研究に取り組んでいます。意志疎通はジェスチャーや指文字でこちら側の問いかけに対して頷いたりして何とか解ります。その患者さんはよく胸が苦しい。と訴えます。その時の対処としてアタPを静注してます。静注後、うとうとされて眠られたり、楽になった。と表現されたりしますが...

2010/11/23
  • 掲示板
短時間での患者とのコミュニケーションについて

 昨日、胃癌でビルトート1法の術後1日目の患者のアセスメントの試験がありました。 私のケースは腹部膨満で嘔気3回、黄色様の嘔吐が1回あり、嘔吐後プリンペランを静脈注射後からロビオンを入れた患者さんでした。 術後18時間なので腸管閉塞が前提としてあり、その他にイレウスの可能性が考えられますが、金属音がなかったので機械的イレウスではないと考え...

2013/02/07
  • 掲示板
「ぜろつき」って正しい用語ですか??

こちらのナース専科の記事で、天下の山内豊明先生が解説されていますが、http://nurse-senka.jp/contents/press/203073/事例紹介のなかで、「ぜろつき(痰のからんだ音)」と書かれています。「ぜろつき」は、正しい医療用語ですか????ゴロゴロ、ザラザラなどの擬音に、〜の傾向があるというようなツキをつけただけ...

2014/05/10
  • 掲示板
母のびょうき

母が癌が肺に再発し、抗癌剤治療することになりました。私は実家から離れた所に就職予定でしたが、家族から、家事や弟の面倒をみる人がいなくなると困るから地元に残って欲しいと言われました。今から就職って、可能なんでしょうか。先生からはまず内定もらった病院に説明し、取り消してもらってから、と言われました。はやく決めなければならないのですが、これから...

2011/03/16
  • 掲示板
化学療法実施日の看護診断について

こんにちは現在実習中の看護専門学校に通う2年生です。今回の実習の目的は看護過程の展開だったのですが、実習が半分おわったところで患者さんが退院してしまい、受け持ちの患者さんが変更になりました。その結果、実習の目的である看護過程の展開は退院された前の受け持ちの方で行うことになり、日々の実践は新しい受け持ちの方で行うことになったのですが、新しい...

2012/09/01
  • 掲示板
既卒の悩み。

以前の職場は、吸引時 鼻腔→口腔→カフ上→気切口(挿管チューブ)の順番でした。今回の職場では、カフ上→気切口(挿管チューブ)→口腔→鼻腔の順番で、院内のマニュアルもそのような順番になっています。どちらの職場も吸引チューブは1回ごとに使い捨てで、挿管チューブや気管カニューレはカフ付きのものを使用しています。今回の職場では、順番の根拠が...

2014/04/11
  • 掲示板
訪問看護の実態を教えてください

ブランクを経て2カ月前に訪問看護で働き始めたました。が…働いていくうちにいろいろと疑問が出てきました。肺雑音や排痰困難もない患者さんへの体位ドレナージやスクイージング、下剤を飲めば自力排便可能なのにまずはGE施行すること、尿意のあるなしに関わらず訪問したらトイレに誘導しなくてはいけないこと、看護師によるリハビリ(私は完全に見よう見まねです...

2014/07/09