- 掲示板
当病院の医者の話しです。インフルエンザの患者さんが入院中、発熱時の指示が、ボルタレンでした。先日も、夜勤で救急入院の誤燕性肺炎の患者さん当直医がナチュラルとムンテラしているのに、CV挿入するのは、普通なのでしょうか?ルートは挿入されており、血圧は60台でした。レベルの300で、施行する意味が、わかりませんん。ちなみにその夜勤明けで、帰宅は...
- 掲示板
元々不穏がある患者さんが腸の縫合不全疑いでICU再入室となりました。ミダゾラム・レペタンの持続注入が行っていたんですけど、お腹が動かないように寝かせているとのこと。安静による肺炎を併発しないように言われたんですけど、拘縮も気になると言っていたし・・・。ドレーン廃液もさほど汚くない(汚染・便臭なし)のにどうして縫合不全疑いなのか?理由とその...
- 掲示板
胃ろうでラコール400滴下している方のことなんですが、1時間くらいすると発汗が始まり鎖骨に汗がたまるくらい発汗され、血圧低下、頻脈、反応が鈍くなる時があり、でもしばらくすると戻ります。誤燕性肺炎で今年3月に胃ろうになりました。病歴は胃ガンで三分の一切除数年前にされてます。何が原因だと思われますか?色々調べてはみてるのですが、勉強不足もあり...
- 掲示板
私の病院では挿管や気切のされてない患者さんに対して気管内吸引が当たり前のように行われています。気管内の吸引をしないと患者さんが窒息するという根拠のもとです。でも私は絶対にしません。気管内は無菌操作が原則ですよね?鼻腔口腔内に触れた不潔なチューブを気管内に入れるのって肺炎を起こす原因になるし、上気道の痰が逆に気管内に落ち込むリスクもあると思...
- 掲示板
9月から療養病院に転職しました。わたしの中で療養病院とはゆったりとした次官を過ごせる、看護ケアがしっかりできる、ターミナルであれば残された時間を家族等と有意義に過ごせるといったイメージを持ってました。しかし入職してみると思ってたものとは異なりすぎていました。療養病院に転職する=積極的な治療をしない、回復の見込みがなく現状維持で経過を見ると...
- 掲示板
VAP(人工呼吸器関連肺炎)について6月に勉強会を依頼されたのですが・・・自分もVAP???みたいな感じで全く聞いたことがなかった状態で、それをどう教えればいいのかわかりません。とりあえず資料集めから始めてますが、ネットではあまりいいものがありませんでした。どんなふうに勉強会で教えればいいのかアドバイスいただけたらありがたいです・・・また...
- 掲示板
四年目で訪問看護してます。先日、ペグJされてる患者さんが嘔吐しました。姿勢が悪かったように思い指導しました。ポンプ使用で流量も問題なかったですし、グル音も良好でした。誤嚥性肺炎にもならずに今は元気にされてます。今でも、あの嘔吐は何だったのか?と、考えます。胃減圧し排液してますが、嘔吐の時は排液が多かったです。すみませんが、ご指導願いたいで...
- 掲示板
リハビリ病棟で勤務をして間もないのですが、対象の患者様に慢性呼吸不全の方(HOT導入や急性増悪に対しての治療後等)や、嚥下障害に伴う誤嚥性肺炎を繰り返す方がいます。そういった患者様に対して呼吸理学療法もそうなんですが、それ以外に看護の視点から日常ベットサイドで(退院後は自主トレとして)出来る様な呼吸療法的なケア(急性期や慢性期どの時期に対...
- 掲示板
今、働いている病棟には経管栄養の患者様が7割ほどと沢山いらっしゃいます。食べたい意志が強い患者様でも、誤讌性肺炎等のリスクから経口では援助しかねない患者様もいらっしゃるので「朝の栄養をはじめますね」というような言葉を選んで患者様に経管の準備を説明しています。しかし、他のスタッフはお食事という言葉を使っている人が多くいます。食べたくても食べ...
- 掲示板
療養病床で看護師を、しています。二交代で夜勤をしています。夜勤帯で口腔ケアはされてますか?私は肺炎予防のために、口腔が汚れている患者には適宜したいのですがある看護師は夜は寝かす、起こさないと口腔ケアは、全くしない人もいます。寝たきりの患者さんが多く、患者さんの苦痛などはわかりませんが患者さんの睡眠のために、やはりしない方が良いのですかね。...