1. トップ
  2. 検索結果
肺炎の検索結果
  • 掲示板
呼吸療法。

リハビリ病棟で勤務をして間もないのですが、対象の患者様に慢性呼吸不全の方(HOT導入や急性増悪に対しての治療後等)や、嚥下障害に伴う誤嚥性肺炎を繰り返す方がいます。そういった患者様に対して呼吸理学療法もそうなんですが、それ以外に看護の視点から日常ベットサイドで(退院後は自主トレとして)出来る様な呼吸療法的なケア(急性期や慢性期どの時期に対...

2007/06/20
  • 掲示板
薬を増やすことや間違えた対応について

老人ホームに勤務していると、ターミナルケアの高齢者や重度の認知症の高齢者のケアをすることがあります。嘱託医からは、「認知症の薬は、まず1種類からスタートしましょう」「夜は眠れるように、弱い睡眠導入剤から開始しましょう」と話されます。「向精神薬を飲ませれば、誤嚥性肺炎のリスクや食欲低下、便秘、様々な副作用やリスクが現れてしまう。それくらい高...

2019/04/28
  • 掲示板
何でもかんでも熱発はクーリング!

誤嚥性肺炎既往がある人が、痰絡み。怪しく思って吸引すると大量の黄緑色の痰。あまり身体は熱くないけど体温38℃。シバリングはないけれど、発熱し始めは温めようと、温めました。セットポイントまで上がれば汗をかいたり、身体の表面が赤く熱くなるから、そしたら冷やしてあげよう。と。。そしたら、なぜ温めるの?冷やすものでしょう!と全力で、咎められました...

2016/05/27
  • 掲示板
介護休暇、ください!

15歳から、親元離れ40年近くなりました。親が、入院しました。肺炎になって、余命いくばくもなさそうでした。そこで、私は決意しました。最後くらいは、面倒みたいと・親の意識があるうちに、ケアしたかった。最後の意識あるというところが。肝心です。私が、ケアして、親もわかってくれないと。自己満足ですが、それでもいいです!!だけど、そんな私に、冷たい...

2011/05/10
  • 掲示板
内科病棟

はじめまして4年間整形外科病棟に勤務しており、5年目から内科病棟へ異動になりました。内科は全く携わったこともなく、全く未知の領域です。事前学習をしようと思うのですが内科の疾患がどういったものがあるのか分かりません。整形病棟で、術後合併症で肺炎などは経験あるのですが・・・・皆様に質問です。内科病棟に移動が決まった際皆様ならどのような事前勉強...

2013/03/17
  • 掲示板
電話対応

私は重度心身障害者の病棟 勤務しています➰入院期間長い患者… 先日、患者が発熱し諸検査で重症肺炎と診断されました。母親から、電話で『今日はどうですか?』と聞かれました『電話ではお答えできません』と伝えました。母親とも 行事等で何回も会っています。 声も分かってます… 『家は特別…全て一番』確かに社会的に地位のある家族。職員も別格的に対応す...

2012/07/22
  • 掲示板
PEG(栄養の注入方法)

訪問看護をしております。在宅でPEGをされている方で栄養剤が逆流し、誤嚥性肺炎を繰り返しているようなので栄養剤に固形剤を使用してみようかなと考えています。現在受け持ちの別の方でつるりんこ(某メーカー)を混ぜて使用しているのですがディスポ注射器で注入しています。しかし、検討している方はできればイルリガートルでの使用をご家族は希望しています。...

2007/06/15
  • 掲示板
嚥下障害のある患者さん

現在実習で受け持たせていただいている患者さんが肺炎で喀痰が多く酸素療法をしており嚥下障害をもつ患者さんです。食事は全量摂取されるんですがむせがひどくそのたびにタッピングを用いたらいいと習ったためタッピングを用いたり落ち着いてから水分補給するようにしています。しかしこの掲示板でタッピングはしない方がいいと書いてあるのを拝見しました。持ってい...

2011/02/02
  • 掲示板
気管切開

家族が現在入院しており、挿管により人工呼吸器⇒気管切開をしました。毎日レントゲンを撮影しているのですが必要なのでしょうか?また人工呼吸器時に2回、気管切開時(今もそうです)に1回感染し肺炎にかかっております。人工呼吸器時はVAPと言われ、気管切開後は原因は聞かされておりませんがバンコマイシンを使用しています。こんなに感染するものでしょうか...

2025/04/09
  • 掲示板
末期の方なのですが

受け持ち以外で末期患者さんを一緒に観察させていただき、ベースは膵臓ガンで肺炎リスクある方、胸水もたまっていて心不全傾向らしいです(炎症反応も高いし)。積極的治療はなしとの方向で、家族さんも毎日来られてて、何かしら実習中に関わりが考えられたらと思うのですが、何をどうすべきか分かりません。看護とすれば、患者さんがしたいと思うことをできるだけ叶...

2012/09/04