- 掲示板
新人です。脳外の患者さんで肺炎を併発している方がおられます。前はエアウェイが入れられており吸引しやすかったのですが、皮膚トラブルのため抜去されました。そのためか吸引カテーテルが気管まで上手く入らずに効果的な吸引ができません😨先輩に相談してみて『あの人入りにくいよね』『ゆっくり入れてみて』とアドレス頂き、実施してる所も見て貰いましたが上手く...
- 掲示板
こんにちは。こんなことを質問してもいいか迷いましたが、この場をお借りします!出来れば、小児の予防接種のスケジュール管理にお仕事で携わっている方やお子様をお持ちの方からの回答をいただけると、助かります。自分の子どもの予防接種についてです。8月末にヒブ1回目、肺炎球菌1回目、ロタ1回目、B型肝炎1回目の予防接種を行い、昨日、ヒブ2回目、肺炎球...
- 掲示板
高齢者の多い病棟に勤めています。看取りの方で最近貧血傾向(ヘモグロビンが4程度)で、血小板が四万程度に低下されている方がいます。脳梗塞をされておりほとんど疎通もとれず、肺炎から絶食中で痰がかなり多い方です。時に酸素飽和濃度が測定不能になり、昨日も気を付けながら吸引してやっと回復しましたが、出血傾向のある方など、みなさんはどのように吸引され...
- 掲示板
今回の国試の一般にあった問題で、実際はどうなんだろうと思った問題がありました。肺炎の高齢女性患者が、消灯時「だるくて眠れない」と訴えた。適切な対応はどれか。という問題で、選択肢がテレビをつける足浴をするそのまま様子を見る睡眠薬を処方する(投与する?)でした。正解は足浴で、速報でも解答は分かれてないし、教科書的にはそうですが、消灯時に足浴な...
- 掲示板
ある患者さんで、間質性肺炎、肺線維症、慢性呼吸不全のレスピレータの方がいます。その方は数日前から呼吸状態が悪く、血ガス結果、呼吸性アシドーシスだと分かりました。そして医師の記録に「一回換気量180ml程度で最低換気量設定の200mlにみたないため気道内圧が18hpaになっている。呼吸回数は16回に増量、Psも10hpaに増量する」とあり...
- 掲示板
看護学校1年生です。数日後の実習に向けて、環境整備の演習があります。事例は、『肺炎を患った60代女性が、解熱後にベッド上ファーラー位で読書をしている。全身倦怠感、食欲不振があり、医師からはできるだけ床上安静の指示が出ている。』というものです。ここで質問なのですが、粘着クリーナー等でベッド上のほこりを取るときには患者を側臥位にするのが一般的...
- 掲示板
4月で2年目になります。周囲には「新人が来るね」と声をかけられます。やんわり、「2年目だからね?しっかりね?」と言われているような雰囲気を感じてます。それはさておき、フェニバックスについて分からないことがあります。肺炎の患者様で点滴していたのですが、補液としてビーフリードとフィジオを使用していました。先輩から「ビーフリードをいくときは止め...
- 掲示板
グループホームで働いている看護師です。このたび胃切の既往のあり嚥下性肺炎のある入居者さんがP−TEG挿入することになりました。PEGとの看護の違いや、管の管理について気をつけることを教えてください注入前にエアー音の確認は必要ですか?また、注入後は酢水は使用はしたほうが望ましいのでしょうか?また、固定方法や、嘔吐で管の逆流や位置がずれること...
- 掲示板
いつも学ばせていただいてます。soap記録についてなのですが、現在の病院はsoapなのですが、病院のマニュアルとかはなく、ここにsoapっぽい記録を個々に書いてます。質問なのですが、以前新人の時の病院では見た証拠としてすべて記録に残すようにと習いました。なので極端な話、肺炎でも便秘により嘔吐して誤嚥リスクに繋がるので腹部症状も確認したら書...
- 掲示板
教えて下さい。皆さんの病院や施設では、熱中症対策でエアコン使用していますか?設定温度は何度ですか?私は老健勤務なのですが、この時期重症な風邪で苦しみます。入所者さんも皆風邪ひいては、肺炎になって救急搬送されます。エアコンは気付けは21℃19℃とかになってます。職員も風邪ひいてます。私は老人の施設なのだから26℃~27℃のドライ設定が理想だ...