- 掲示板
すみません。お聞きしたいことがあります。胃ろうを作りけい管栄養を行っていた患者様ですが 逆流性の誤嚥を繰り返し結果腸ろうに変更されたのですが、肺炎を繰り返したことで呼吸機能も低下しています。毎日2~3回はうつ伏せにして肺ケアを行っています。腸ろうに変更されてから なかなか肺ケアがうまく行われず どうかかわっていったらよいか悩んでいます。理...
- 掲示板
私は今90歳女性、肺炎と膀胱結石の患者様を受け持っています。現在は食事はセッティングをすると一人で食べれるのですが排泄と移動、清潔面は全介助状態です。入院前は這って生活をしていたため(歩くことが不可能)這って生活ができるようになれば退院です。そこで私は「両上肢の運動をし、筋力をつける」と看護計画にあげました。指導者さんからはADL面でもあ...
- 掲示板
私は老健に勤めているんですが、PEG造設された方の経口摂取について悩んでいます。78歳女性の方で、ADLはほぼ自立されていましたが、昨年の10月中旬ごろより熱発され、病院受診の結果、誤嚥性肺炎と診断されて入院となったんですが、食事の際むせ込むことが多くその病院でPEG造設されました。病院の方では、朝・夕を経管栄養(シリンジでの注入)、昼は...
- 掲示板
看護学生です。本日、老年の授業にて右大腿頚部骨折で人工骨頭置換術をされた80代男性の病態生理と術後1日目の看護のレポートを授業内提出しました。事例用紙と解答用紙の1枚ものだったので、事例の詳細を詳しく覚えていませんが、右大腿部、下腿部が外旋していること。足関節背屈、足指伸展がMMT2。右足背に感覚麻痺。腓腹筋に把握痛があったこと。どこかに...
- 掲示板
祖父が脳出血で入院しました。細い血管でありましたが、出血は広範囲。ヘルニアのため、グリセオール等の点滴をして経過をみていましたが。初めの2 3日は、頭蓋内圧がコウシンしていたため、今にも呼吸が止まりそうな状態でした。循環動態は安定していようでしたが、2日めからリハビリが開始となり、3日めからケイビ栄養もトータル600mlと開始になりまし...
- 掲示板
精神科、認知症治療病棟に勤めています(看護師もうすぐ2年目)。誤嚥性肺炎を繰り返している患者(90)がイレウスで救急病院に転院し、イレウスは改善、誤嚥性肺炎を繰り返すためフード・水飲みテストで評価した結果、経口摂取困難で胃瘻増設も適応外になり経鼻栄養でした。当方では経鼻栄養の管理が難しく(この時点でが悲しいですが・・・)点滴のみの療養しか...
- 掲示板
お世話になっております。今回疑問がありましてメールしました。ナースビギンングの「気管吸引、排痰法」では、 「鼻腔吸引は,鼻腔から吸引カテーテルを挿入し,鼻腔にある分泌物や貯留物を吸引する方法です.挿入するのは咽頭までであって,気管にある痰を吸引するために気管へ吸引カテーテルを挿入するものではない,挿入してはいけない手技です.」と書かれてい...
- 掲示板
ある患者さんからナースコールこれがちょっと面白かったんです患者:腹減ったぁ。ご飯まだかぁ私:まだ食べられないんですよぉ患者:あ~そうか。まだ出来てないのかぁ んで。パンでも良いんだ私:パンもダメなんですよぉ患者:饅頭でも良いんだなぁ誤嚥下性肺炎で入院中の認知症のある患者さんなのですが、毎日こんな感じで…いちいち、コントで...
- 掲示板
現在、肺炎でspo2が90%前半(時々80%台まで低下)のため酸素マスクで2ℓ使用されている方がいます。文献に酸素マスクを使用する際は5〜10ℓが適応とありますがマスクで2ℓなのは何か理由があるのでしょうか?2ℓ使用するならば酸素カニューレを使用すべきだと思うのですがどうなのでしょうか?また、酸素を使用していてもspo2は安定せず頻回に8...
- 掲示板
胃ろうの方、経鼻で胃内に管が挿入されている方(45~55センチ)には、右側臥位で注入。肺炎繰り返すので12指腸まで管を入れた方(65センチ)も、右側臥位。ある日、経鼻チューブで100センチ挿入の方(十二指腸まで入れましたと書かれていました。)が入所され、「この人は腸まで管が入っているから注入時は左側臥位で!」と部長に言われました。一体、十...