1. トップ
  2. 検索結果
肺炎の検索結果
  • 掲示板
バルーン留置の根拠

2年目の看護師です、バルーン留置に至るまでの考え方について質問です。誤嚥性肺炎と尿路感染を繰り返しており、PEG家族拒否により経鼻栄養チューブ挿入中。注入を開始すると2日後には発熱、喀痰量増加で、注入の開始と中止を繰り返している方です。低栄養が著しくCVも家族拒否があるため、今後の方向性についてカンファレンス中でした。尿路感染についてもそ...

2016/07/21
  • 掲示板
急変時の方針、対応について

夜勤のときに急変がありました。前日に肺炎で入ってきた患者さまでもう解熱もされていて徐々に酸素投与量も減ってきていた方でした。夜勤でラウンドしたときに、呼吸苦があってゴロゴロベッド上で動き回っていて、すぐにリザーバーに付け替えたんですが、苦しいのは変わらず、痰も奥のほうにありすぎて取りきれず、SpO2も85くらいまでしか上がらず…。ノーマー...

2016/12/30
  • 掲示板
義歯

義歯がなかなか外れない、または外させない患者さんが時々おられます。付けっ放しなので口臭が酷い時があります。外すと二度とつけられなくなるからというのが理由だそうで…。部分入れ歯の方に嫌がる方が多いのですが…。嗽の回数を増やしたり外せる部分だけ外して洗ったりしています。また、義歯の再装着には上からか下からか装着順番があるんだと別の患者さんから...

2010/06/03
  • 掲示板
どうしたらいいのか。。

患者さまの家族さんに、お風呂はいいんかな?って聞かれて…自分の勝手な判断で、しんどくなかったら入ってもいいですあんまり、しんどかったりゼーゼなってたら身体拭いたりしといてくださいねと答えてしまい後で上司に事後報告しました。この患者様は、熱はないんですが軽度の肺炎を起こしているようでありお風呂は入らないように言うべきであった。わからないんや...

2013/02/05
  • 掲示板
少しだけ愚痴

インフルエンザから肺炎になった父親…意識はあるが苦しそう。主治医からは急変した時の事を説明され、兄弟と母親に相談するが、現状がわからない家族はチンプンカンプン。それはしょうがないさ。と思って話し合いの末延命措置はしない事に。さてと今度は職場に休みを申請。主任に夜勤を取ってもらい連休三日間くらいになりました。父親と気落ちしている母親の近くに...

2017/12/23
  • 掲示板
我が子が入院

我が子が入院した時、あなたの職場は休みをくれますか?私の職場は休みを貰えないと思います。なぜなら、育児に理解なさすぎな師長がいて、家族より仕事一番で働いてきた師長だからです。運動会などの大きな行事にも休みをもらえず働いた先輩…こんな職場を見ていると子供が入院した時、休みをもらえそうにありません。現在、高熱で喘鳴を伴いながら横で寝てる娘。水...

2012/04/22
  • 掲示板
環境整備について教えて又、情報が有れば

精神科療養病棟で勤務していますが、田舎の所も有り職員スタッフでバケツ.雑巾.水ぶきモップ.掃除機使用しています。以前は、ラバラック液使用してましたが、効果ない・耐性反応を心配して、今は水道水のまま使用しています。病棟は、何処もでしょうが高齢者多数おられ季節がらか上気道炎・誤嚥性肺炎等の症状の有る患者おられます。今述べた文章で薬剤使用しない...

2012/04/20
  • 掲示板
トイレのウォシュレットでの陰部洗浄

実習で間質性肺炎の患者さんを受け持たせていただいてます。鼻から酸素をつけていますが、ADLは自立されている方でトイレも歩いて病室のトイレまでご自分で行っていらっしゃいます。点滴ルートや酸素のチューブ類が長いため、転倒などに注意して見守る程度です。ベッド上での陰部洗浄を計画したのですが、指導者さんに『歩ける患者さんの陰部洗浄はベッド上でやる...

2011/06/05
  • 掲示板
報告のタイミングについて

患者さんの発熱時の対応についてみなさんのご意見を伺いたいです。整形外科疾患オペ後13日目の患者様3日前に39℃台の発熱あり湿性咳嗽もあるため恐らく誤嚥性肺炎その日のみスルバシリンの抗生剤投与その後は微熱で経過昨日18時再び発熱MAX38.4℃解熱剤とクーリングを行い23時には37.4℃まで解熱夜勤メンバーとも相談し経過観察し朝ドクターへ報...

2018/05/21
  • 掲示板
患者の苦痛について

私はファロー四徴症があり小さい頃から入退院をしたりオペやカテを何回もしました。その事から看護師を目指そうと小さい頃から思っていました。オペ後に吸引をされた時の苦痛は今でも覚えています。そんな中で僕は今実習中で肺炎の患者様を受け持たせて頂いています。痰の絡みがとてもひどくスクイージングをしたりなど排痰援助を毎日行っています。しかし看護師さん...

2012/11/28