1. トップ
  2. 検索結果
肺炎の検索結果
  • 掲示板
パーキンソン病の患者さん

90歳のパーキンソンの患者さんの事です。ご飯など粥食で介助にて摂取、良好でした。一週間ほど前から、パーキンソンがoffになったのか、傾眠状態になりました。このとき、食事が食べれる状態ではなかったため、ソルデム3A.ビーフリード500にて、12時間更新で一日2本点滴開始になりました。また熱発等みられ、呼吸状態悪化にてX-P.CTし、両側肺炎...

2015/09/08
  • 掲示板
経口摂取困難な患者に内服をさせてしまった。

肺炎の患者で、経口摂取が困難な患者でNGTチューブがその時入っていました。しかし、患者がNGTチューブを自己抜去してしまった。少し時間がかかって挿入が終わった時に気づくとHRがたきってきておりspo2,が80台まで、下がってきていた状況でした。患者はもともと朝夕でメインテートを内服していた方です。私はspo2が下がってきている状況とHRが...

2015/02/02
  • 掲示板
内科で慢性期の看護介入

昨夜、[内科での看護介入]投稿した者で修正させていただきました。私は、実習で初めて血液や循環器のような内科へ行き、慢性期の看護をどのように看護をしていけばよいのかつまづいています。 個人情報だから、控えようかと思いましたが…情報が少ないということだったので、追加しました。 骨髄異形成症候群で治療ために何度も入院された方です。(具体的な回数...

2012/05/27
  • 掲示板
介護付き住宅型の施設勤務です。間違えてますか?

土曜日の朝に、一人の入居者が38℃台の熱を出しました。体が震え悪寒がひどく38.5℃まで熱が上がりました。土曜日は私は休みでしたが、別な看護師さんが介護主任に「インフルエンザかもしれない。肺炎の可能性もあります。通院しましょう」と話しましたが介護主任から「別に通院しなくていいです」と言われたんだそうです。そして日曜日に私が勤務したんですが...

2018/10/28
  • 掲示板
古い体質なのか毎日モヤモヤします。

最近転職し、小さい病院の外来にいます。小さいのでコストがかなり厳しいようです。私自身何ヶ所かクリニックや総合病院を巡りましたが、今回の職場でドン引きしてしまうことが多々あり毎日モヤモヤしています。診察前の手間を省くため、肺炎、打撲骨折等疑いのレントゲンやCTのオーダーをしたりします。点滴など必要なさそうな人も定期的に通院。全開投与が基本、...

2020/01/05
  • 掲示板
ドルミカム、ミタゾラム使用後の観察

肺炎で入院中の患者さん。精査中に硬膜下血腫が見つかりましたが、経過観察中です。今日、急激な貧血の進行が見つかり、急遽上部内視鏡検査が行われました。軽度の認知症と、入院後からかなりひどい不穏状態であったため、今日は貧血、高熱からぐったりとされていましたが、ドルミカム、ミタゾラムをかなり使用して鎮静をかけて、検査が行われました。血圧が検査中下...

2014/12/08
  • 掲示板
輸血の意味、生きるって意味。

70歳、男性。寝たきりで上肢下肢ともに拘縮あり。絶食でIVHです。もともとアルツハイマー病で末期です。嚥下困難から肺炎を何度も患い、入退院を繰り返していました。経管栄養は家族が拒否。点滴のみの対応です。人工呼吸器も拒否しており、DNRの確認は出来ています。患者様は意識が混濁しており、家族の認識すら不明な状態。先日、主治医から輸血の話が出ま...

2016/12/27
  • 掲示板
バルンカテのサイズ選び

今日の疑問点、どうしても解決出来ず止むを得ずお尋ねします。私自身、バルン挿入の指示や必要性を感じた時、成人の場合、大抵14Frを選んで来ました。もちろん、それが何らかの挿入困難があれば、必要に応じて別の材質や形状、12Frに変更したりします。たまたま12Frの入った患者さんが、昨日のハルントータルが少ないと申し送りを受け観察していると、バ...

2015/11/28
  • 掲示板
体調管理について

某病院で看護師として働き初めてから、微熱、関節痛、様々な症状が出始め、肝臓、腎臓を悪くし、その病院はやめることにしました。そして4月から、新しい病院で働き始めました。忙しいのに変わりはありませんが、前の病院よりも残業は少なく、なんとか頑張っています。しかし、また微熱が続き、風邪をよくひくようになりました😣主治医には、「完璧に腎臓や肝臓がよ...

2011/08/16
  • 掲示板
喀痰吸引について

現在、呼吸器病棟に勤務しています。疾患は肺癌が圧倒的に多いのですが、誤嚥性肺炎やCOPDの増悪など、高齢者が多いのも特徴な病棟です。呼吸器病棟だけではないとは思いますが。そこでよくあるケアの喀痰吸引についてですが、高齢者は喀痰量も多く喀出力も弱く、有効な咳嗽ができずに弱弱しい咳嗽でエネルギーだけが消費している方も多くいらっしゃいますよね。...

2008/06/22