- 掲示板
現在の仕事場所の話ですが、タイトルの通りですが、高齢者が多く認知症と診断されている方が多く入院されております。骨折での加療、ADLが低下したための維持透析、肺炎や家族の希望の為、挿管してのレスピレーターに装着してのフルコースの方もいらっしゃいます。ベッドの脇にセンサーを設置して端座位になった時に感知する物や、端座位になって床に触れた時にナ...
- 掲示板
今年の4月から大学病院の救急センターで働かせてもらっています。同期が10人程度いる職場なのですが、自分が一番動けていません。勤務時間内に帰れないのは普通ですし、休憩時間が取れないときもあります。始めは先輩も声をかけてくれましたが、今では私が残っているのは当たり前の状況です。普段から緊張しやすく、タイムリーに動くことができない。また気が利か...
- 掲示板
東京都の某老健で働いています。うちの施設は病院に隣接していなくて、夜間は医者がいません(これは、普通)。 大体、夜間に利用者が急変することが多く、しかも深夜である為、ドクターコールができず病院搬送するか否かは、看護師の判断になります。意識がないとか、心肺停止は迷うことはありませんが、日中に熱が出て風邪薬を処方され深夜帯になってから肺に雑音...
- 掲示板
精神科病棟に勤務しています。身体管理は少ないですが、それでも何人かは微熱&発熱者がいます。たとえば、肺がんターミナル放射線療法のみ適応で治療終了後一か月以内、微熱を繰り返す患者。誤嚥性肺炎繰り返し、吸引しても咽頭ゴロ音が出てくる患者。尿路感染症で一昨日39度台発熱、現在解熱も抗生剤2回/日投与中の患者。私は発熱の可能性がある患者は日勤では...
- 掲示板
2年目の看護師です。以前働いていた大学病院は、三交代勤務で結婚してお互いの時間が合わないため、今の2交の職場に転職しました。4月に転職して早4か月。以前働いていた病院は、機材もそろっていました。転職した病院は、機材(特に人工呼吸器)が古くモニターが付いていません。そればかりか、人工呼吸器を扱うDr.や先輩NSも知識が浅く以前勉強したものと...
- 掲示板
私が今当直バイトをしている病院なのですが、循環器(緊急カテ対応)・内科・外科をメインにしているはずなのに、救急車がほとんど来ません。依頼が無いわけではありません。医者が断るのです。今、問題の救急搬送受入拒否の現状そのものです。断る理由は一つ「専門外」の一言です。納得できません。看護師に受入れの決定権はありません。医者の言う専門外って何です...
- 掲示板
老健で勤務しています。吸引の件で施設長から話があると、公休だった夕方に師長からラインが来ました。「明日の12:30から〇〇先生が面談したいそうです。多分吸引の件だと思いますけどー。私も同席します。」という内容のラインでした。その日は私が日勤で、しかも土曜日だったため職員はフロアに私を含めて二人しかいない日でした。12時から利用者さんの食事...
- 掲示板
投稿失礼します。皆さんの看護師としての意見をお伺いしたいと思い、投稿しました。乱文・長文になりますがお許しください。私は今年、超急性期の病院から現在の病院に転職しました。私が勤務している病院は高齢の患者さんが多く、病院として肺炎と尿路感染が蔓延しています。意思疎通が図れない方が大多数を占めます。日々患者さんの看護に携わっている中、最近自分...
- 掲示板
重心施設ということで転職しました。医療法に基づいての病院機能もあり、医療型療養介護もやってますみたいな。そこは、同系列に特養もあり、肺炎や脱水になったりした利用者さんも入院してくるというシステムをとっていました。今回、特養でインフルエンザが流行り、そのうちの何名がこちらに入院してきました。(高齢者ということで、もともといくつかの慢性疾患持...
- 掲示板
慢性期の病棟で働いている看護師です。今回、誤嚥性肺炎による入院がきっかけで、医療処置(胃ろうとインスリン注射)が必要になりながらも、家族が協力し在宅療養が可能になられた患者さんがいました。きっかけは、妻の「今まで家族として一緒に生活してきたんだから(医療処置が必要になっても)家に連れて帰って一緒に生活したい。」という言葉でした。この言葉を...