1. トップ
  2. 検索結果
肺炎の検索結果
  • 掲示板
胃瘻患者のポジショニング

胃ろうからの栄養注入を行っている臥床患者さんの注入中の体位について、30-45°にベッドを挙上するよう学習したのですが、ベッドを挙上しなかった場合、誤嚥性肺炎と逆流性食道炎以外にどんなリスクが考えられるか先輩看護師に質問されて答えられませんでした。胃ろうに限ったことではないと思うのですが、マニュアル等を調べても誤嚥性肺炎と逆流性食道炎しか...

2019/05/04
  • 掲示板
病態関連図

膀胱全摘 回腸導管造設全身麻酔にて手術を受ける患者が無気肺肺炎を起こすメカニズムは組織の損傷→創部痛→咳嗽困難→気道内分泌の増加→貯留といえますか?

2012/06/07
  • 掲示板
慢性期実習

意思疎通困難な認知症な方へセルフケアにつなげるのにはどうすれば良いと思いますか?誤嚥性肺炎の方なのですが再発しないためには……

2018/06/24
  • 掲示板
呼吸器についての素朴な質問です。

呼吸器について、素朴な質問がいくつかあって、調べてもまとまらないので教えてください。�慢性呼吸不全の患者さんが、CO2ナルコーシスに陥る原因(高濃度の酸素投与以外)は他に何が考えられるでしょうか?�誤嚥性肺炎を起こした患者(慢性呼吸不全、肺ガンあり)さんが、バイパップを使用しています。誤嚥性肺炎を発症したことで、バイパップの適用になるのは...

2007/06/10
  • 掲示板
看護過程について

看護学生2年生です。もうすぐで実習が始まるということで最近事例の課題がでています。ヘンダーソンなのですが、小児の肺炎という設定です。分析の書き方を教えていただきたいです。お願いします(´・ω・`)

2013/10/30
  • 掲示板
慢性肺疾患

今実習で受け持たせていただいてる児は、慢性肺疾患、肺高血圧症、肺炎、胃食道逆流炎などの疾患をもってています。未熟児、低出生体重児でうまれています。それぞれの疾患についてはなんとなくわかったのですが、慢性肺疾患からどのようなことがおこって、肺炎、肺高血圧になってしまったのか、、という流れがいまいち掴めず、どこに注意してケアを行えばいいかがは...

2013/11/23
  • 掲示板
経管栄養について

一人経管栄養を行っています。PEGを行っています。半固形化流動食を1週間くらい続けたのですが、誤嚥性肺炎になってしまいました。姿勢が悪かったのか、別のチームでして私は把握していないのですが、ボーラス注入法で行った方がよろしいのでしょうか?ギャッジアップは30度くらいから45度くらいまで上げているかとは思います。胃の正常機能と褥瘡が出来にく...

2010/02/26
  • 掲示板
胸部の聴診

はじめまして。認知症があり誤えん性肺炎の既往がある方の胸部の聴診を行いたいのですが、理解力の低下からなかなかさせてもらえません。服の上からの聴診というのは可能なのでしょうが?

2011/01/11
  • 掲示板
肺炎患者のバイタル報告

気管に痰があり呼吸音がゴロゴロなっているときの報告の仕方教えてください。

2011/01/31
  • 掲示板
細菌性肺炎についてです。

痰ってどうしてでるのですか?

2013/10/19