- 掲示板
沈下性肺炎で入院中の高齢者。口腔ケアで、レモン水などで唾液分泌効果を期待して実施しようと思うのですが、安全性と効果について良い文献がありません。口腔ケアを安価で、継続的にでき、なおかつ、殺菌、唾液分泌などの効果が期待できる(エビデンスのある)ものをご存じの方、教えてください。よろしくお願いします。
- 掲示板
今肺がんと肺炎の方を受け持たせていただいています。トイレに行くなどの労作時は呼吸困難が生じますが患者さんは感染予防としてマスクを食事以外常につけています。呼吸困難時のマスクは効果的な呼吸法ではないと思うのですが、どうでしょうか。教えてください。
- 掲示板
私は整形外科、内科の混合病棟で働いている看護師です。この間モヤモヤした出来事がありましたので投稿させていただきます。夜間帯で特養から肺炎で入院してきた90代の患者様がいらっしゃったんですが、経過を見ていたら1ヶ月前にも肺炎で入院している方でその入院の際には、急変時の方針についてもご家族とICしており、そのときはDNRオーダーの確認ができて...
- 掲示板
細菌性肺炎の急性期の患者さんです。免疫抑制剤を3剤内服しており、医師が入院時に中止されました。医師に確認しましたが、免疫抑制剤やしな。と言われました。もう少し話を聞いたらよかったですが、聞けませんでした。調べましたが、理由がわかりません。どなたか教えてほしいです。
- 掲示板
個人的な質問で申し訳ありません。私の祖母の事なのですが最近、食事中にむせるようになりました。嚥下機能が低下しているのかなぁと思ってしまいます。誤嚥性肺炎になっても嫌なので、病院で検査を受けさせようかなと思っているのですが何科に行けばよいのでしょうか?
- 掲示板
絶食中の老年期の患者。嚥下機能が低下し誤嚥性肺炎を繰り返すため、絶食で点滴をしています。絶飲食の患者だからといって、点滴を24時間持続で投与してますが、朝夕とわけて行くのもありだと思います。持続でいかなくてもいいと思うのですが持続点滴でいく必要性を教えてほしいです。
- 掲示板
重度認知症患者さんで指しゃぶりがはげしく、嚥下障害もあり、指しゃぶりにより唾液の分泌が亢進し、窒息や誤嚥性肺炎のリスクが高くなっています。体位の工夫、口腔ケア指しゃぶりの原因などなどそれらの予防策は行っているのですが 指しゃぶりそのものに対する予防策また対処についてよきアドバイスをよろしくおねがいします。💦
- 掲示板
鼻からの吸引に関してです。いろいろ文献や投稿を読んでますが、悩んでます。うちはお看取り療養ですが、誤嚥性肺炎、肺炎、胸膜炎など、痰が多い患者が多いです。意識障害で、意思疎通ができる患者も一部のみです。ほとんどの人が指示には従えません。吸引していて、鼻腔のみでは痰が取りきれず、気管に入れないとspo2が改善されない人が大半です。気管に入った...
- 掲示板
実習で、脳梗塞の85歳の女性患者さんの担当となりました。右肩麻痺と嚥下傷害があり誤嚥性肺炎を併発したため、私の実習担当看護師の方から、『経口摂取を中止し、経鼻経管栄養に変更します。本人にどう説明しますか?』と言われました。どのように説明すればいいんでしょうか。どうか、ご助言お願いします。
- 掲示板
既往に胃全摘ある男性の認知症患者さんのことです。誤嚥性肺炎繰り返し経口摂取不可となりました。今後の治療方針は、決まってなく末梢点滴のみ対応しています。胃全摘の患者さんが経口摂取ができなくなった場合どのような治療になるのるでしょうか?CVCやポートでしょうか?教えてくださいADLは寝たきりです。