- 掲示板
重症心身障がい者病棟に勤務する看護師です。私の病棟では、自力での排痰が困難で、分泌物の粘稠度が高い患者に対し、超音波ネブライザーでの持続的な精製水による加湿を積極的に行ってきました。ですが、精製水ネブライザーによる加湿には痰を柔らかくするという効果は立証されておらず、ネブによる水蒸気が水滴になって吸引されているだけだという講義を受けました...
- 掲示板
学生です。聴診が苦手で悩んでいます。肺雑についてはなんとなくですが、分かってきたように思います。申し送りで言っている、エア入りが弱い?という意味が分かりません。どんな感じのことを言うのですか?本来なら、指導者さんに質問するべきことなんですが…。
- 掲示板
湿性外咳や咽頭ごろ音もよく聴取して、本人さんからも えらい~ と発言があり、肺雑もあります。でも吸引は激しく拒否!自己痰喀出も困難…。そういった患者さんの呼吸を楽にしてあげるために、痰を取ってあげるためにはどうしたら良いのでしょうか?.・°(>_<) °・.
- 掲示板
なぜ、肺動脈狭窄症の患者さんは便秘になりやすいのでしょうか??内服やアンギナールで、水分制限は700ml/日までです(>_<)水分が不十分で便秘になりやすいのは、わかりましたが、他に考えられる原因はありますか???ぜひ知っている方がいたら教えてください…(^◇^)
- 掲示板
小学校から声が小さいと言われ続けています😞卒業式の返事の練習は一人居残り練習させられるほど…小さいだけではなく音域?が低いというか中途半端で回りの雑音とかと同じ音域で聞き取りづらいようです💣また滑舌が悪いのも原因かも…わかっていても直しようがない声がコンプレックスです。実習中なのですがリーダーになったので人前で話す機会が増えました。しかし...
- 掲示板
眼や耳、肺や腎臓、頭蓋内等、左右がある部位を手術する場合の最終的な確認方法はどのようにしていますか?私の施設では、搬入時に患者様から確認している以外に徹底していることがありません。タイムアウトやマーキングの方法など教えてください。
- 掲示板
右鎖骨下にCVカテ挿入中の患者の話です。CVカテ挿入部から、淡々黄色の液がたくさんでたきます。右の上肢、体幹、背部に浮腫があり、右肺音が弱いです。主治医は栄養状態が悪いから、リンパ液がもれているだけだ、と言っています。どういうメカニズムですか?教えてください。
- 掲示板
先週心電図検査で四肢誘導の際、「あきよしくみこ」赤→黄→黒→緑の順で装着しました。そうしましたら後でそれを見ていた他の看護師に「アースから装着して外す時はアースが最後よ。」と呆れた顔をされてしまいました。帰宅し教科書や心電図の本を何冊か、日本電光のHPなど色々と調べましたがどこにも記載されていません。アースの役割1.感電や漏電事故を防止す...
- 掲示板
国試の以下の過去問について疑問点があるので教えてください。回答よろしくお願いいたします。問題:「"手術後の患者の看護について、誤っているものはどれか"」(1) "看護者は、患者が覚醒するまで訪室を控える"(2) "胚合併症を予防するため、体位変換や深呼吸を促す"(3) "腸管麻痺を予防するため、体位変換を積極的に行う"(4) "創部出血の...
- 掲示板
現在、心不全の看護について勉強しています。右心不全と左心不全の違いでわからないところがあるので質問させてください。左心不全の病態で、心拍出量が減少するため、左心房、肺静脈に血液がうったいし、肺うっ血になるのはわかります。なので、おもに呼吸器に障害が出るんですよね?それはわかったのです。右心不全で右心房に血液がうったいし、肝静脈圧の上昇し、...