- 掲示板
夜分にすみません。不顕性肺炎疑いの患者様の件です。右下葉に呼気性の鼾音が聴こえたのですが、2回だけ聴こえた後に消失し、又一回だけ聴こえました。普通?は鼾音は、中くうの方で聴こえ、連続性に聴こえ、咳嗽や体位変換にて消失すると勉強していたのですが、下葉で、数回途切れてながら聴こえた後、鼾音は消失するものでしょうか。夕方から調べているのですがわ...
- 掲示板
私の受け持っている患者さんは、薬で排便をコントロールされている方なのですが、入院で活動量の低下により、すっきりしない。との訴えがあったため、午前のバイタルサイン時に腹部マッサージを行いました。腸蠕動音はありました。午後にバイタルサイン測定を行った時に、さっき便出たんだよ。すっきりした。という発言が見られました。先生には、腸蠕動音は有、無と...
- 掲示板
短期目標は達成していないが長期目標が達成した場合、短期目標の設定自体に問題があったと言うことですか?例えば術後イレウスリスク状態と言う問題をあげました。長期目標に「イレウスを起こさず腸蠕動音が正常(4~12回/分)に回復する」を挙げて短期目標に「離床ができる」と「腸蠕動音が聴取できる」をあげました。そして、今日排便、排ガスもあり、腸蠕動音...
- 掲示板
明日のフィジカルの前学習。肺と心臓の解剖復習してきてーやって。時間ないけど、がんばる!
- 掲示板
少し疑問なことがあったので、ご相談させてください。昨日のことなのですが、入院して2日目で、突如40℃台まで熱発された患者さんがいました。(ターミナル期であり、食欲不振で入院しました。嚥下もイマイチですが、とろみをつければむせ込みなし)誤嚥してしまったのか?と思い肺音を聴取しましたが肺雑音なし。シバリングも出てきたため、保温していました。病...
- 掲示板
肺にダメージがある高齢母に身体抑制をされて。に多くの方の色々な視点からご意見を聞くことができました。病棟での実践・看護ケアを知り参考になりました。有益なコメントを下さった方々、ありがとうございます。身体抑制に付いては看護師の永遠の課題になりそうです。肺にダメージがある患者に対しての胴抑制は「呼吸をするな」と言っている様なものだと、呼吸器病...
- 掲示板
今実習で気管支肺炎の患者さんを受け持っています。喀痰が多く吸引をしているのですが、そこで指導ナースに、「痰が自分で出せないから吸引しないといけないけど、なぜ吸引するの?」と質問され、痰が肺に落ちるので…とゆうような返答をし、「肺に痰が落ちたらどうなるの?」と言われ、分からなくて答えられませんでした。いろいろな教科書や参考書で調べてみたので...
- 掲示板
慢性心不全と肺炎を患う高齢者さんの、臥床ベッドメイキングの手順書を書いてます。 点滴有り、酸素投与中です。どの教科書見ても、患者を側臥位または、仰臥位のまま、シーツを中心に丸め込む方法なのですが、 仰臥位や側臥位では、体重による圧迫で肺にうっ血が起こりやすかったり、肋骨や胸骨の動きの制限、横隔膜の動きがある程度制限され、肺での換気量は減...
- 掲示板
テストの時に、ど緊張💦単位落とせないし、どうしよう😱と情けないのですが心臓バクバクです😭回りの記入している音やページをめくる音で問題が集中して読むのが必死で時間ギリギリ、見直す時間もなく、この先とても不安で仕方がありません⤵皆さん、どんな感じですか?🙇工夫されてる事など教えてください🙇
- 掲示板
COPDの寝たきり患者さんで左側臥位にするとSpo2が低下します(O2:1.5L/分で仰臥位:93~94%⇒左臥位:87~89%)。その際呼吸状態に著明な変化はありません。元々左の呼吸音が右より弱めで、右の下葉にラ音を聴診。病態的にどういう事が考えられるのでしょうか?どなたか御教授願います。