- 掲示板
急性期病棟に勤務しています。仕事をしないのかできないのか、中堅NSがいます。急変患者がいたのですが、私はステーションにいてカルテ整理していたら、その患者の電極が外れたので訪室するとそのNSがオムツ交換を新人としていました。声をかけたら大丈夫だと返答されたのですが13分後そのNSが戻って来ました。モニターの事を指摘すると「今から新人に装着さ...
- 掲示板
夜勤されている皆様。お疲れ様です。夜勤の日は眠れていますか? 明けの日は眠れていますか?家は近所に子どもが多くて、いつも、いつでもうるさいんです。仕方ないんですけどね。 耳栓したりエアコンで音紛らわしたりしていますが効果はあまりありません。皆様、防音対策してますか?どのようなことされていますか?ぜひ教えて下さい。
- 掲示板
こんにちは。今脳外科でアテローム血栓性脳梗塞の患者さんを受け持たせていただいてます。アセスメントで困っているのですが、JCSIー1の場合、やはり意識障害として考え、脳組織の壊死によって脳浮腫ができていると考えればいいのでしょうか。ちなみに、構音障害はありますが、コミュニケーションをとることはでき、アテローム血栓性脳梗塞は左前大脳動脈の出血...
- 掲示板
過去問への質問本文:「85歳の女性。6年前にアルツハイマー型認知症と診断され、自宅で生活していた。呼吸器疾患の既往はない。4日前から発熱し肺炎と診断され入院した。入院時の所見で最も可能性が高いのはどれか。」断続的副雑音なのですが(水泡音)とされていましたが肺炎は稔髪音ではないのですか?✨
- 掲示板
心性浮腫で全身の浮腫がある、全身レベルの低下した患者さんです。浮腫の為か血圧測定しても、下の音が拾えません💦上も100を切る事もあるのですが、この様な場合に最も適切な測定方法や部位はどこですか?両肘部は浮腫の為マンシェットも巻けず、大腿もひらえませんでした💧至急お願いします。
- 掲示板
60代男性、二年くらい 両上肢抑制に加え経管栄養しています。最近、吐き気を訴え チューブより白色から黄色から緑から透明の胃液がでてきます。便はでています。グル音はきかれます。経管栄養は中止で点滴のみです。この場合 胃液がでてきた時点で どのような視点で観察したらよいか教えていただきたいです🙏意思の疎通はあまりできません
- 掲示板
いろいろ調べたのですがいまいちはっきりしないので質問させてください。ボタンタイプのPEGの注入方法です。1、気泡音は聞くのか?2、チューブのどこまで満たすのか?(ボトルがありチューブまでは満たすのはわかるんですが、経鼻ではなく胃ろうだとその先にまたチューブがあるタイプだと先端まで満たす満たさないがわからない)先輩によって方法が違い困ってま...
- 掲示板
私は今ほぼ寝たきり状態の患者様ばかり居る療養病棟に勤務しています。たんの停留音をないのに吸引して鼻出血している事も度々みます。酸素飽和度も安定していて痰も殆ど無い(痰がらみがなくても吸引すると痰がひけてくる例外の人もいますが)人に吸引は何度も必要なのでしょうか?
- 掲示板
二交代勤務で夜勤回数が月7回から8回あるんですが(人が少なくこの回数です😠)この前明けで、信号待ちの際に意識がなくなり気が付けば、衝撃音と共に前の車に突っ込んでしまいました😖😖もう耐えられません😢事故の責任は自分だと言われ上司は勤務の大変さをわかってはくれませんでした😢辞めてしまいたい気分です😠
- 掲示板
弾性ストッキングですが、ハイソックスタイプとストッキングタイプがありますが、みなさんはどちらを使っていますか?うちはストッキングタイプですがとても履かせにくくて、大腿部で団子になっていたりします。個人的にハイソックスタイプを履いてますが、とても良くて・・・。塞栓予防にハイソックスで問題なければ変えたいと思うのですが・・:誰か意見をください