1. トップ
  2. 検索結果
肺音の検索結果
  • 掲示板
映画の好み

先週、彼氏と、ある映画を見ました。私はその映画が苦手だったのですが、好きな人もいると思うので、題名は言わないでおきます。私はいままでに見たことがない系統の映画でした。映像のすべてが衝撃的で、彼氏の腕に隠れて音やセリフだけきいてました。当たり前のことだけど、食べ物にもファッションにも映画にも、いろんなことに人それぞれの好みがあるんだなぁと、...

2012/11/28
  • 掲示板
開腹OPE後の下痢

アッペが癒着しイレウス状態でした。開腹OPEし大腸1部、小腸1部切除後6日目です。患者男性70代、既往DMコントロール良好、Cr1台、BUN20台、3日前発熱あるが今は微熱程度昨日より3分粥摂取し下痢が続いてます。下痢前より肛門痛訴えてます。腸音亢進、はりなし。ドレーン廃液黄色からオレンジ色、創はまだ離開傾向、血性浸出液多い。創痛あり。考...

2011/07/06
  • 掲示板
NGTの確認について

NGTを交換する度にレントゲンでカテ先の位置確認をするのがルールになっています。先日、処置中に患者がチューブを引っ張り10センチほど抜けました。抜けた分を押し込みエア音を確認したのですが、やはりレントゲンを撮らないと注入はできないと言われました。解剖学的にはOKでもリスク回避のためには必要という発想です。被爆やコストや医療費などの負荷が多...

2018/03/20
  • 掲示板
経腸栄養について

経鼻十二指腸チューブが入っている方がいます。栄養を注入する際、空気を注入して音を聞いたり内容物を引いて確認すると思うのですが..その他の方法はあるのでしょうか?また、チューブ挿入の長さについてですが、胃まで(45~55cm)+十二指腸(25cm)を足した長さであってますか?(患者さんのチューブの長さは記載がなくて不明)初歩的な質問ですみま...

2012/01/19
  • 掲示板
人工呼吸器 PEEPなどについて。

人工呼吸器について勉強している新人看護師です!人工呼吸器について、勉強をすすめていくと 奥が深くて挫けそうです゚(ノд`゚)゚・。さっそく質問させて下さい!!!PEEP PS EIPについてです。PEEPは『息を吐き終わる際に圧をかけ肺胞虚脱を防止することで機能的残気量を増加させる』PSは『息を吸おうとしたときに圧をかけて吸気努力の改善...

2011/10/10
  • 掲示板
ノルアドレナリンの副作用

今度、病棟で薬について発表することになりました。α作用やらでノルアドの作用機序は調べられましたが、副作用の機序は分かりません。添付文書に循環器 頻度不明 心悸亢進、胸内苦悶、血圧異常上昇、呼吸困難2. 精神神経系 頻度不明 頭痛、めまい、不安、振戦3. 消化器 頻度不明 悪心・嘔吐4. 過量投与注) 頻度不明 心拍出量減少、著明な血圧上昇...

2018/01/20
  • 掲示板
胃管栄養カテーテル挿入に関するエビデンス

はじめまして。上記に関するエビデンスをご存知のかたが見えたら教えていただきたいと思い投稿しました。チューブ交換は医師で、その後、レントゲンで確認しなければ使用してはいけないという医師が当院に1名います。(治療上で必要な場合は除きます。あくまでも経口摂取が不十分で栄養確保のために行なう場合です)注入時、交換時の一般的な手技としては、エアー音...

2007/09/17
  • 掲示板
質問です。

半年前から臍上部あたりにドクドク拍動するものがあります。時々なくなるため放置していましたがこの頃気にしてしまうようになりました。弱くて分かりにくくなることもあります。聴診すると変な音も聞こえますが、時々胃の辺りが痛むというか不快感があるだけです。元看護師の親に相談すると元々便秘なためそのせいじゃないかと言われました。正常な人でも拍動す...

2011/03/29
  • 掲示板
吸引の頻度について

嚥下困難のある患者さんについて、訪室のたび(睡眠中されている)に唾液をうまく嚥下できず、ゴロ音が聴取されます。ただし、本人は吸引に対して強い苦痛を訴えています。現在は常時ギャッチアップを行うなどの対応をしていますが、このような場合、吸引を実施する目安についてどのように判断すべきか悩んでいます。誤嚥性肺炎のリスクとのバランスを考慮しながら、...

2025/08/30
  • 掲示板
ペグJ

四年目で訪問看護してます。先日、ペグJされてる患者さんが嘔吐しました。姿勢が悪かったように思い指導しました。ポンプ使用で流量も問題なかったですし、グル音も良好でした。誤嚥性肺炎にもならずに今は元気にされてます。今でも、あの嘔吐は何だったのか?と、考えます。胃減圧し排液してますが、嘔吐の時は排液が多かったです。すみませんが、ご指導願いたいで...

2017/10/07