- 掲示板
皆さんの施設では、吐血疑いまたは、明らかな吐血時の初療で行う際の胃洗浄は、�水道水、つまり常温�氷水�常温生食の、いずれを適応していますか?もちろん医師によって違うと思うのですが、以前冷たい水で洗浄することでの止血効果は一時しのぎでしかなくほとんど意味なしであり、逆に低体温の助長、ショックの進行、悪寒やシバリングによる不快、凝固系・電解質...
- 掲示板
特養入所の母が、プラスティック手袋を異食して、入院!イレウスを起こした。84歳、認知症あり、車椅子・自走できどこでも行ってしまうから、と施設で言われ。GFで7個除去されたが、まだ胃内に塊有、イレウスも改善されず、どこで詰まっているかわからず。OPは、腎機能低下、CEA上昇あり適用外。遠い田舎の為、しょっちゅう行けず、妹の情報のみ。新聞にプ...
- 掲示板
ディの利用者で脳梗塞・痙攣発作後で胃ろうを造設された利用者がいます。意識レベルはクリアに近いのですがなかなか発語をされない為コミュニケーションは不可に等しいです。現在、テルミール(400kcal/267g)x3 白湯300:350:250mlで行っています。 しかしデイではPG-water(ゼリータイプの水分パック/250ml)を3P持参...
- 掲示板
皆さんの病院では、胃管の排液容器には何を使用していますか。うちは長期に留置(3日以上で排液がたくさんある場合)するときは、尿用のバック(製品化されたもの)を接続しています。しかし、術後で当日のみで翌日抜去するようなときは尿用のバックもただでないので、他に代用できるものはないかなと探しています。できれば排液の性状がわかるのもがいいのですが思...
- 掲示板
当院では、PEG(胃ろう)を挿入する症例が少ないため、経鼻より、経腸栄養を投与している患者が多いのが現状です。そのため、胃管チューブの交換時期について、チューブの製品添付文書に記載されている7〜10日で交換しています。ですが、なぜ7日〜10日なのか、感染のリスクなどエビデンスレベルではわかりません。PEGの管理について、交換時期など文献は...
- 掲示板
胃管チューブを挿入する際に、患者さん毎に必要な長さのを確認していますか?今まで、長さを確認しているスタッフを見たことがありません。最近、何センチくらい挿入していますか?と質問したところ、48cm〜50cmくらい挿入しているスタッフばかりです。みなさんも、そんな感じなのでしょうか?
- 掲示板
外来で胃カメラをしてます。患者さんからの要望があれば検査をして、やっても生検だけで、治療はしてません。3ヶ月~半年に1回くらいにするくらいなので、件数は少ないです。先日胃カメラの時にキシロカインゼリーを使ったらクラークから「院長は今まで使ってないし、そもそもレセプトでは削られる。あなたが来てから使い始めた」と言われました。前は検診センター...
- 掲示板
わたしは療養病院に勤務しています。患者はほとんど寝たきりで大半が胃瘻でPEGを作りそこから注入食で栄養管理しています。そこで毎週のように患者のPEG交換の処置が行われています。3か月くらいたったら交換したらコストがとれるみたいで医師の介助で看護師がつくのですが、ガストロ造影剤を使用し透視下でPEG交換が行われて最後に腹部のX-Pを撮るので...
- 掲示板
食欲不振で胃瘻を家族に勧めたけど、家族拒否でNG挿入することになった患者さんがいました。抹消点滴+毎食補助食品経口(摂取量ムラあり)からのNG挿入指示で、私は抹消点滴+経管栄養の栄養摂取かと思い食事をストップさせてしまいました。申し送りの時に先輩から絶食指示だったのか聞かれて驚きました。今までNGチューブ挿入中の患者さんに、経口摂取させて...
- 掲示板
我が国は寝たきり高齢者が多々多く存在する。その理由としては、延命処置が盛んであるからである。例えば、胃瘻や経管栄養や人工呼吸器など様々なことがある。これらは私の考えでは延命だと考える。日本人の多くは、これらのことを何の考えもなく選択しがちである。よその国スウェーデンなどはこれらのことは非人道的だという視点から一般人から色んなヒトまでもが、...