1. トップ
  2. 検索結果
胃瘻の検索結果
  • 掲示板
ユリテジンカテーテルの目的

回腸導管や、尿管皮膚瘻に使用する、ユリテジンカテーテルの目的について、具体的に書いてある文献がないため、どなたか分かりやすく説明していたたけませんか?よろしくお願いいたします。

2013/03/14
  • 掲示板
デイケア利用予定の胃ろう患者様の一日のスケジュールについて

80代女性。認知症。意識レベルの低下が著しく、自発的な行動・発言は全くなく、意思疎通は困難な方です。嚥下機能の低下も著明で、誤嚥による肺炎を繰り返すため、胃ろうの増設を行いましたが、日中、介護者の関係で、デイケアへの通所を予定しています。車に乗車する時間は30分くらいかかるのですが、乗車は胃ろうからの注入後どのくらい時間を空ければ安心でし...

2008/08/29
  • 掲示板
2年目看護師です。自信喪失しそうです。

回復期リハビリテーション病院に勤務しています。こないだの夜勤のことです。脳梗塞の患者様で胃瘻をしていてADLはほとんど全介助の方で、最近臥床している状態で血圧80台が続いていていました。夜勤帯でspo2は91%でDr.指示で酸素開始しました。3リットルまで可能で1リットルずつから開始し夜勤帯は3リットルでspo2は98%キープできていまし...

2018/05/24
  • 掲示板
臭い対策

膀胱直腸瘻や悪性腫瘍の自壊部分からの滲出液の臭気で困っています。一般の消臭剤とかストーマケアに使用する消臭剤、コーヒーなどいろいろ使用してみました。消臭に関し情報をお持ちの方是非教えてください。

2008/09/12
  • 掲示板
胃瘻の経管栄養を投与するときの、体位は?

以前勤めていた所は、某大学から来た耳鼻科教授は、頭部挙上の角度は35度が統計的に誤嚥を起こしにくいと言っていた記憶がありますが・・・・調べて見ると30~90度となっていました。しかし30度が多いようですですが、頭部挙上の角度は、どれだけにされていますか?

2015/11/12
  • 掲示板
これは不適切問題?

今年の模試を解き直していたのですが、以下のような問題がありました。胃について正しいのはどれか。1,胃液は弱アルカリ性である。2,胃は胃体部と幽門部に分けられる。3,胃は漿膜に覆われている。4,幽門部は胃癌の好発部位である。1問のみ答える問題で、私は4番にしていました。解答は3番が正解でした。ですが、見返していると胃癌の好発部位は胃角~前庭...

2017/01/05
  • 掲示板
バルンについて

先日、新潟県の某病院で胃ろうチューブの医療ミスがありました。その中で気になったことがあり質問させていただきます。胃ろうのバルンは滅菌蒸留水を入れるのに対して、カニューレのカフは空気を入れるのはなぜでしょうか。ミスをした医師は胃ろうチューブの取り扱い説明書をよく読まずに「空気でもいいと思った。」と話してたそうです。胃ろうチューブとカニューレ...

2014/10/02
  • 掲示板
ブランク13年の看護師の対応について

今年、45歳でブランク13年の看護師が入職しました。なんにもできなくて、吸引以外の看護業務をしたことがないとのこと。バルン交換、胃瘻、点滴、検温での状態把握はできません。ちなみに老健です。もちろん、夜勤入りはしてないです。つい、先日、バルン交換をしていたので、固定をしっかりしてください。と、言った所、「私は、看護部長にできるまで何回もやっ...

2015/12/17
  • 掲示板
療養病院の夜勤

40床の療養病棟で働いてるから准看護師1年目です。夏頃から月2回程夜勤に入り数ヶ月、とにかく夜勤がしんどくて仕方ありません。看護師1人、介護1人の夜勤でオムツ交換は基本介護職の役割です。ポータブルトイレの介助が必要な方が1人、ナースコールを押せる方も2人ぐらい、寝たきりの患者さんばかりで、経管栄養、胃瘻の方が30人ほど、点滴の患者さんが5...

2018/02/06
  • 掲示板
体幹抑制はどんな時にしますか?

先日、オープンしたばかりの療養型リハビリテーション病院に勤務しています。もともと回復期リハビリテーションを希望して、今後回復期リハビリテーションもオープンするということで希望して入職しました。つい先日、疾患による認知症を発症した患者様が入院しました。歩行状態はややふらつきがあり、小刻み歩行で、安静度は監視歩行です。嚥下状態も悪く、胃瘻が入...

2015/03/25