1. トップ
  2. 検索結果
胃瘻の検索結果
  • 掲示板
経管栄養前の脱気

当院ではかなり以前より、鼻注・胃ろうなどの経管栄養注入前に、10分~30分間、チューブの注入口を開放し、処置用手袋をかぶせています。目的は、胃内の排気や胃残渣物の観察です。病棟により、時間のばらつきや、していない部署もあり、院内統一マニュアルを見直しています。その結果、最近の文献やネットでは、脱気をしていない・・・というか、(経管栄養時の...

2009/09/10
  • 掲示板
マーゲンチューブって何だよ!

胃管でしょ?そうなんですよね。マーゲンは胃ですし、チューブは管ですから。でも何かイヤなんです。何であえてドイツ語と英語を組み合わせて和製外来語を作るんですかね。しかも胃はストマックでいいじゃないですか。使いやすい英語が身近にあるのに、あえてストマックチューブと言わずにマーゲンチューブと言ってみる。ならね、どうしてチューブは英語のままなんで...

2009/01/04
  • 掲示板
経管栄養を実施するときの手順

看護師2年目の循環器病棟に勤めてます。質問があるので返答お願いします。マーゲンチューブからの経管栄養についてなんですが、私はマーゲンチューブが胃に入っているかの確認は内容物をカテーテルチップで引き、胃の中の内容物が引けたのを確認したら、経管栄養を開始します。先輩達や他の看護師は、カテーテルチップで胃に空気を入れて空気音を確認しています。ど...

2010/07/07
  • 掲示板
2年目ナースの指導

私の職場は寝たきり、IVHや胃瘻の患者が大半を占めています。スタッフに2年目のナースがいるのですが助言や指導を全く聞き入れてくれずみんな頭を悩ませています。彼女は医者の娘で看護師免許取得後エステティシャンなど職を転々とし、2年前に自分の父親が勤める病院に入職してきました。話していても随分上から目線な子だな..という印象でした。仕事も”でき...

2015/11/18
  • 掲示板
経管栄養になった祖父の経口摂取にむけて

私の祖父は、90歳でもう10年以上も前から視力低下があり、昨年両目共に完全に光を失いました。視力を失ってから、寝たきりになり、もともと嚥下機能も弱かったため日に日に飲み込みが悪くなり先日胃瘻となりました。視力も失ってからやはりADLは徐々に低下してしまい、ほとんど寝たきりではありますが、頭はクリアで、ホワイトボードでの会話は以前の祖父のま...

2014/01/04
  • 掲示板
栄養チューブの管理

栄養チューブの管理の仕方を教えてください、うちの病院と比較したいのでそれぞれの病院でどのようにされているのか知りたいです。胃に入っていることの確認はまず空気を注入し確認か胃内容物を引いてみて確認しますか?定期交換をされていればどの程度でされているのか。栄養チューブも留置しておく場合は酢水をみたしておくのですか?(うちでは胃ろうはチューブの...

2010/04/23
  • 掲示板
脱気?ガス抜き?減圧?

療養病棟に勤務しています。施行している処置の名前がわからず困っています。腹部膨満の為か喘鳴がひどくある患者さんがいます。経管栄養注入前に胃ろうや経鼻カテーテルから胃に溜まっている空気を抜いてあげると少し楽になるようです。この、抜くことを何と言うのでしょうか?脱気?ガス抜き?減圧?職場の人は抜くことさえ知らない人達ばかりなのですが、胃部や腹...

2012/02/07
  • 掲示板
胃が痛くなる

上司が変人です。出勤前日になると、すごく緊張してしまいます。私はうつ病を抱えていて、薬ももう十年以上のんでいます。職場復帰するまでにはほんとうに長くかかりましたが、今はメンタルクリニックで働いていて、メンタル心理士の資格を先日とりました。自分が苦しかった経験を活かして患者さんに寄り添いたいと思っています。ただ…主任がすごい意地悪なので、そ...

2011/01/03
  • 掲示板
PEGについて

ぺグ造設後24時間以内は、胃内壁が圧迫され嘔吐、下痢の誘因になるため、栄養剤注入禁忌ということがわかりました。しかし、腹膜炎との関係がよくわかりません↓わかるかたがいたら教えていただきたいです。それと、ぺグがしっかり胃内に入ってるか確認する為には、胃液をひく、空気をいれてみる。以外になにかありますか?

2011/02/13
  • 掲示板
PEGの患者さんへの経管栄養について

この間初めてPEGの患者さんへの経管栄養注入を見ました。ボタンタイプだったので、経管ボトルと接続チューブをつないで、患者さんのPEGに接続、そのまま滴下していました。経鼻胃管での栄養注入の際は、管の先端が胃の中に適切に入っているか音と逆流で確認しますよね?PEGの場合は先端が胃液と接してるわけではないので、音とか聞けないですよね?万が一抜...

2010/01/15