1. トップ
  2. 検索結果
胃瘻の検索結果
  • 掲示板
胃ろうについて

みなさんに質問です。みなさんの学校の実習は胃ろうの注入(栄養剤)は学生がやってもOK?ダメ?今小児の実習で胃ろうの注入、学生メインで毎日白湯や栄養剤+白湯やとろみ材など色々な種類のものを作って注入してます。また、うちの大学でひとりだけ実習で採血をやった子がいるのですが、みなさんの学校はどこまで学生がやってもOKですか?

2012/06/19
  • 掲示板
胃管カテーテル留置について

最近、業務内容のマニュアル化が進む中、今まで先輩に教えられるままにしてきた事に、疑問を持つようになりました。その中で、胃管カテーテル留置について教えて下さい。胃管カテーテルを留置し、胃の内容物を自然流出させる場合、当病院では胃管カテーテルに廃液チューブを接続し、廃液瓶に水1000mlを入れ垂らしています。廃液瓶にどうして水を入れるのか、ど...

2007/09/06
  • 掲示板
胃管

胃管について確認です!イレウスで嘔気が強く胃管挿入した患者さんがいるのですが、挿入してすぐに1000mlの排液がありました。頻回に嘔吐していたのですが、挿入後は楽になったと嘔気の訴えすらなくなりました。1000mlの排液があったのにも関わらず、カテチで用手的に吸引するたびに200ml程度の排液がありました。私の考えでは内容物が排泄できず、...

2016/12/18
  • 掲示板
胃の陰圧確認

経管栄養をする前に胃の陰圧を確認するのはどういう意味ですか?マーゲンチューブだからだと思っていましたが、バンバー式の胃ろうの患者さんにも胃の陰圧や排液を確認していて、訳がわかりません。誰か教えてください。

2011/04/23
  • 掲示板
洗浄、消毒について

施設看護師をしています。洗浄消毒について見直しをしています。胃瘻のチューブやカテーテルチップは今まで洗って乾燥するのみでした。チューブ内はなかなか乾燥は難しいと思っていましたが、次亜塩素酸ナトリウムでの消毒がやはり必要でしょうか。また、陰部洗浄ボトルは消毒していますが、処置用ボトル(褥瘡や傷処置)は水道水で洗うだけでした。処置用ボトルも消...

2024/10/01
  • 掲示板
長期臥床高齢患者の栄養所要量

医療療養型の病棟に勤務中です。患者の半数以上が70歳から100歳前後。栄養管理は、経胃瘻栄養が半数以上。IVHが2割程度で寝たきり状態です。IVHは一律3号液の1200キロ�。胃瘻栄養の場合は1000〜1200k�ですが、目に見えて太り始め、IVHの患者にいたっては、心不全をおこし死に至るケースが目に付きます。療養型のためか、検査や治療は...

2008/05/15
  • 掲示板
胃管カテーテルについて

内科病棟に勤務している看護師です。最近、当病院でも常務内容のマニュアル化が進み、今まで何となく先輩に教わってしていたことに疑問を持つようになりました。初歩的な事でお恥ずかしいのですが、胃管カテーテルを留置し解放にしている場合、どのようにしているか教えて下さい。うちの病院では、胃管カテーテルを解放にして胃の内容物を自然流出させる場合、胃管カ...

2007/09/08
  • 掲示板
血糖測定にて

一年目ナースです。患者で胃瘻栄養している方がいて、血糖測定を毎日食前にしているんですが、インスリン適応は朝夕のみですが、昼測ったら70台で低かったんですが、私はその時数値測って栄養入れて、、と技術面の方に頭いっぱいで数値が低いだのとか気にも止めずに報告もすぐにしなくて記録入力時にカルテに昨日先輩が夕方70台で医師に報告してインスリン適応す...

2017/06/10
  • 掲示板
喀痰吸引が頻回に必要な患者さんの対応について

ご指導お願いします。主病名は認知症で、胃瘻で気管切開している70歳代女性の患者さんです。胃瘻からの栄養は半固形タイプ、白湯はとろみをつけ手押しで注入しています。内服薬で、その副作用により喀痰が減少する(?)といわれるものも使用していますが、効果はいまひとつ。入眠されると吸引する時間の間隔はあきますが、起きている間は30分持たないくらいなん...

2008/05/25
  • 掲示板
胃ろうチューブの確認

療養病棟では経管栄養を実施している患者さまが多いのですが、胃ろう造設後、の日々の薬剤注入や栄養実施前、チューブの確認はどのようにしていまか。胃管留置時は、注入前の確認については、吸引・エアー音の確認最終的にはx線での確認と厳重ですが、胃ろう造設の場合は・・・。情報をお願いします。(関連する医療機能評価関連の情報も、聞かせてください)

2008/02/23