1. トップ
  2. 検索結果
脳梗塞の検索結果
  • 掲示板
与薬について

わからないので教えてください!😭与薬の授業で事例を用いて経口的与薬の看護計画をたてなければいけないのですが、事例の患者さんは薬を3つ飲んでおられます。飲ませる順番とかって決まっていますか??😭【事例】A氏 70歳 男性既往歴:32歳 虫垂炎 50歳 高血圧で通院(内服でコントロール)現病歴:脳梗塞 右半身麻痺内服 1日3...

2016/05/17
  • 掲示板
ADLが自立している方の援助

私の受け持ち患者さんは脳梗塞による右不全麻痺と頸髄症による四肢麻痺がありますがADLが自立していますトイレに行くときも自分で車椅子に乗っていますそして患者さんはリハビリを行っていて歩行を目標にしています私が患者さんにしていることはバイタルとコミュニケーションくらいで他に何をしたらいいかわかりません…ADL自立の方の援助について何かアドバイ...

2013/07/04
  • 掲示板
手の運動、足の運動って?

脳梗塞の後遺症のある高齢患者を受け持たせてもらってます。リハビリで多少歩けて麻痺の程度は低いです。その方は毎日、車椅子に乗り鼻から経管栄養をしています。チューブを自己抜去しないよぅにミトンをしているので、栄養時は私が見守りミトンを外してます。看護目標が廃用症候群の予防なので栄養時に見ているだけでなくて、手や足を動かす良い運動や遊びはないの...

2010/09/23
  • 掲示板
消化剤と脳の関係

11日から実習で脳外科の病棟で実習をさせていただくことになりました。そこで担当教員から脳疾患になった人は消化剤を飲んでることがあるんだよといわれ調べています。神経伝達物質は関係ありますか?学校にある参考書などは確認しました。何かヒントでもいいのでいただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。

2011/10/07
  • 掲示板
脳外に詳しいかたに質問です

祖父が脳出血で入院しました。細い血管でありましたが、出血は広範囲。ヘルニアのため、グリセオール等の点滴をして経過をみていましたが。初めの2 3日は、頭蓋内圧がコウシンしていたため、今にも呼吸が止まりそうな状態でした。循環動態は安定していようでしたが、2日めからリハビリが開始となり、3日めからケイビ栄養もトータル600mlと開始になりまし...

2015/08/12
  • 掲示板
脳梗塞とVPCの関係について

何かわかる方がいたら教えてください(>_<)

2014/06/08
  • 掲示板
老人に必要な水分

一概には言えませんが、私の病棟は精神科の慢性期閉鎖病棟で年齢もまちまちです。で、老若男女を問わず、1日の水分量(基本お茶)を1500ml飲んでもらっているのですが、食事の中にも水分が入っているから、相当な量を与えていることになります。特に高齢者ですが、食事に毎回お茶を250ccつけて飲ませています。食事を毎回全食し更にお茶を飲ませ、午前と...

2010/07/28
  • 掲示板
回復期、ADLの拡大

今受け持たせていただいているのは脳梗塞の後遺症で右片麻痺、失書があり、難聴があります。リハビリを1時間ずつ 計3時間行っています。ADLとしては トイレは衣類着脱のみ見守り 更衣は見守りで出来る 食事は自立 リハビリ後の疲労感も強いので、 リハビリほど疲れずにADLにつながる、今 後退院後に向けて毎日取り組んで行ける援 助って何かあります...

2013/06/22
  • 掲示板
インスリン・血糖測定の指導について

現在、脳梗塞で入院されている後期高齢期の方を受け持たせていただいています。退院に向けて、インスリン自己注射・血糖測定自己管理の手技指導が行われており、私も指導に参加させていただけることになっています。この方は、入院されるまで自分で注射や血糖測定をされていたのですが、入院時に軽度の認知症状が見られ、NS管理になっていました。指導を行うために...

2013/11/17
  • 掲示板
側管

脳梗塞での入院。夜間 入院で点滴が3本回しの指示が、日勤に交代になり、3本から2本になり、今 行っているソルデム3Aを落とし切り、本体をヘパリン入りの生食に切り替えて、側管からラジカットの指示が出ました。同僚から『どの順番で行く?』と言われたので、患者側に近い方をラジカット、次に、ソルデムと答えました。『何故?』と言われたので、配合変化が...

2017/11/02