- 掲示板
心不全 脳梗塞 リウマチ を既往に持つ患者さんです。利尿剤を服用中にも関わらず、足背浮腫が著明となり、往診時以降にプレタールが分2で処方されました。足背浮腫は日によって違うそうです。プレタールは抗血栓薬です。なぜ処方??と疑問に思い、カンファレンス時話しました。血栓あるからじゃない?BNPが高いからじゃない?と、意見が出ました。え???D...
- 掲示板
現時点では IMPを使用する脳SPECTは安静時とダイアモックス負荷時とを日にちを分けて検査しているのですが、今年度から一度の検査で安静、負荷が終わる方法を取り入れてみようということになりました。 ルートを維持する時間が延びるはずなので翼状針からエラスターに変更しようとは思うのですが、ルートの組み方や、タイムテーブル等がすっきりと分かりま...
- 掲示板
脳脊髄液ドレナージ回路のクランプを開放し忘れ、オーバードレナージになった・・・という医療安全情報(2013年10月No.83)が出されていますが、ここで疑問がひとつ・・・。当院で使用している製品は、排液バッグにはクランプがついていますが、サイフォンのついているチャンバーにはクランプがついていません。もし、「チャンバー側は大気開放」+「排液...
- 掲示板
看護師歴7年目で、現在ICU勤務です。以前は脳外科勤務でした。先日、脳室ドレーンの排液バックを交換する際に、「イソジンで消毒したら外れなくなるからダメ、ザルコニンで消毒して。」と指摘されました。脳外科病棟ではイソジンで消毒するように習ったのですが、初めて指摘され困惑しています。外れなくなるからという理由で消毒効果の違うザルコニンで消毒して...
- 掲示板
こんにちはわたしは今3週間の実習の真っ只中です患者さんとの関わりに悩んでしまったので相談させてください…患者さん75才は脳梗塞で片麻痺、左空間失認があるのですが今リハビリ中です。その方にバイタルサインの際もあんたがいるからストレスで血圧があがるあんたは暇つぶしでここにきているのだもんね。早くでていって!などなど言われ正直心が折れてしまいま...
- 掲示板
今、最後の実習をしているものです!大腿骨頸部骨折で、脳梗塞の影響で認知があるかたをうけもっています。また、積極的に活動もすることなく、意欲低下があります。リハからも起きてもらう時間を作って欲しいや回復期というのもあり、ADLの向上をめざしているのですが。なかなか思うように体が動かず、あきらめてしまう事もあります。そのような場合、看護診断と...
- 掲示板
ある患者さんで「CCRのため、24時間蓄尿」という指示が出されていました。その患者さんは小脳梗塞の急性期にて入院されているのですが、いる病棟は循環器内科で、脳外科病棟が空いてないということでうちにいらっしゃいます。インターネットで調べてみたのですが、どうやらCCRはクレアチニンの意味のようで、腎臓機能を調べるみたいなのですが・・・循環器し...
- 掲示板
先日入院された患者さん、脳梗塞オペ後、jcs3-100から200 療養目的で当院入院。見舞いに来た家族から、呼びかけても反応がない、回復しないのはわかってます。だけど、朝から晩までボーと、天井を見てるだけなんて、これで、生きてるといえるのですか?あんまりにも急な質問に少しでも安寧した、安楽な入院生活を送れるように、しっかり看させて頂きます...
- 掲示板
昨年末に入院された患者様のことで相談させてください。施設入所中に脳梗塞を発症し、療養目的で入院されている方です。胃瘻からの経管栄養を行っているのですが、昨年10月に交換して以来、一度も胃瘻交換をしていません。いくつかの文献で調べたところ、4~6ヶ月ごとの交換が望ましいと書いてありましたが、主治医は退院してからでも問題ない、と言っています。...
- 掲示板
脳梗塞で片麻痺が見られる高齢者女性に、食事指導をしなければなりません。そのやり方を発表することになったのですが、いまいちしっくり来ないので、質問させて頂きました。私達の班では、ラウンジに座って頂いて車椅子で食事という設定です。問題の指導方法が、患者役の学生が食べ、わざと間違えてそこを適宜指導という形です。(例えば、一度に多くの物を食べよう...