- 掲示板
はじめまして。 出産、育児で長い休止期間を経て復帰し現在訪問看護おります。今回皆さんのご意見をお伺いしたいのは脳梗塞後の左半身マヒの患者さんへのケアです。放置されていた高血糖から糖尿病性の潰瘍が両足踵外側にあります。 麻痺側は炎症症状もあり、抗生物質内服されています。洗浄しプロスタンディン塗布後穴あきパットをテガダームで貼付し肉芽がもって...
- 掲示板
現在、基礎看護実習に行っている看護学生2年生です。突然ですが教えてください!!受け持ちの患者さんは「脳梗塞(左)」の回復期の患者さんです。軽度の右片麻痺がありリハビリ中です。看護計画に「麻痺の程度の確認」と入れたのですが担当看護師さんに「どのように確認するの?」と言われ、「握手をしていただいたり、じゃんけんをしてもらったり、右足の指をグー...
- 掲示板
病院実習が近づいていて、実技チェックがあるんですが・・・。想定している患者さんは診断名:脳梗塞、右不全麻痺、嚥下障害ADL:移動 車椅子への移乗介助 起居 寝返り、起き上がり一部介助*右上肢に点滴ルートあり です。この患者さんに援助を行うのですが、車椅子への移乗の際は、本来なら健側(患者の左側)に看護師が立ち、移乗を...
- 掲示板
現在、食事介助の必要な患者が多く、夜勤のときには看護師一人当たり三人以上食事介助をしなければいけないこともあります。そんなときにAさん:誤嚥性肺炎、嚥下機能に問題あり、認知機能低下あり、食事のスピードがゆっくり、食事に対しての意欲低く毎回半量程度の摂取Bさん:LK、嚥下機能問題なし、認知機能低下軽度あり、食事のスピードはゆっくり、毎回ほぼ...
- 掲示板
脳梗塞の患者さんで血圧90-100台で経過しています。一時イノバンなどの昇圧剤つかってました。その患者さんの排便が-5日近くたっており、プルゼニドなどがつかわれてました。経管栄養しており、絶食ではありません。テレミンソフトを使うことで腹圧低下、そこからの血圧低下が予想され、使えませんでした。しかし先輩にはなぜ使わないの?血圧はさがらない...
- 掲示板
眼瞼浮腫とは、瞼が何らかの原因で浮腫んだ状態。と記載があり、画像も確かに瞼の腫れぼったいものでした。明日、受け持つ患者様の情報収集をしていました。主病は、脳梗塞後遺症・悪性リンパ腫で寝たきりの方です。記録には「眼瞼浮腫あり、対光反射・瞳孔サイズ不明」と記載されてました。実際、訪室してみました。瞼は体格からして浮腫みは判断に迷う程でした。瞼...
- 掲示板
新卒ナースです。もうすぐ2年目になろうという時期ですが未だにプリセプターとの関係が微妙です。 スタッフの誰からも好かれて知識の豊富なベテラン看護師のプリセプターで私も学ぶことが多くあります。しかしプリセプターから私はひとつも信用されていません。 私が受けもった患者さんに僅かな瞳孔不同が出現した際も、『気のせいじゃない』『これ...
- 掲示板
脊髄液減少症についてまず、脳は硬膜、くも膜、軟膜(髄膜)がある。くも膜の下にくも膜下空があり脳脊髄液(髄液)が流れている。髄液は脳にある脈絡そうと言うとこで造られ、脳~脊髄を循環し、くも膜顆粒で吸収される。脳は水の中に浮いた状態。また、モンローケリーの法則によって脳にある静脈の圧が上昇すると髄液が増加し、静脈を圧迫して脳にかかる圧力を均一...
- 掲示板
今、国試の勉強のため問題集を解いているのですが、髄液についての問題で分からないところがあります。問題は、髄液は側脳室の脈絡叢で産生される、というものでした。教科書には、4つの脳室表面の脈絡叢により産生されるとかかれていたので、×だと思ったのですが、答えを見ると○でした。解説には、髄液は、側脳室→第三脳室→中脳水道→第四脳室→正中孔→くも膜...
- 掲示板
教えて下さい。くも膜下出血のクリッピング術後に脳槽ドレーンと脳室ドレーン、両方入る人と脳槽ドレーンだけしか入らない人がいますが、何が基準でしょうか?