1. トップ
  2. 検索結果
脳梗塞の検索結果
  • 掲示板
患者さんの症状が気になる

眼科外来で看護師をしていますが、眼科を受診されている方から電話で右視野欠損の訴えがあり脳外科と眼科どちらを受診したらよいか聞かれました。症状をきいて網膜剥離ではなさそうだったので診療時間も過ぎていたこともあり、脳外科を受診するよう伝えました。今になって脳の疾患が否定されたら次の日は眼科を受診するよう伝えずに電話をきってしまい後悔しています...

2016/04/20
  • 掲示板
打撲後の嘔吐

知り合いが昨日、登山中に足を滑らし頭と背中や足を打撲しました。転落してから、自力で歩いて戻ってきたのですが、打撲のせいか、転落した辺りの記憶がなく自分がどうやって戻ってきたのか記憶がない状態でした。その後、すぐに病院にいきCTや診察したのですが幸い、打撲による傷や張れはありますが、脳の異常はありませんでした。が、次の日激しい嘔気と嘔吐があ...

2012/01/04
  • 掲示板
体力が低下し、パートでしか働けません。

49歳です、体力が低下し、病棟でパート看護師してます。人手が足りないので、仕事量が多く、午前中4時間 週5日働いてましたが。それでも、帰宅すると疲れ、今日も家事してから寝てました。朝、起きると、身体が重くて仕方ありません。ここ1年間、転職のストレスからか、不整脈がでるようになり、4月には朝方、心筋梗塞?の発作もありました。ST波に異常があ...

2013/06/14
  • 掲示板
放射線被曝

オペ室や血管造影室等に勤務する方に質問です。当方、少し前に、救急搬送されて来た急性心筋梗塞の患者さんの心臓カテーテル検査に付いたのですが、血管造影やPCIに時間を要し、容態も重くIABP挿入等、長く介助に付いてました。もちろんプロテクターを羽織り、なるべく遮蔽板の近くに居たりしたのですが、終了後にポッケに入れていた放射線の線量計の値を見る...

2015/10/31
  • 掲示板
高齢者の食事介助中の出来事

100歳超えの男性でがっちりとした体格の方でした。泌尿器系の悪性腫瘍がありましたが、超高齢が幸いしてか転移も進行することもなく経過観察していたそうです。施設では車椅子で日中過ごし食事介助されている時に意識消失されたため、救急搬送されました。入院され状態も安定してきたため、少しずつ離床に向けて援助しました。(施設では車椅子で過ごせるのが帰宅...

2010/01/24
  • 掲示板
胃ろう利用者の嘔吐

ディの利用者で脳梗塞・痙攣発作後で胃ろうを造設された利用者がいます。意識レベルはクリアに近いのですがなかなか発語をされない為コミュニケーションは不可に等しいです。現在、テルミール(400kcal/267g)x3 白湯300:350:250mlで行っています。 しかしデイではPG-water(ゼリータイプの水分パック/250ml)を3P持参...

2007/11/14
  • 掲示板
困っています。左目だけ寄り目に..。

受け持ちの患者様が、左目だけ二重に見えて見にくいと仰っていたので、指導者さんと観察させてもらうと左目だけ中央に寄っておりその事を指導者さんは「 左方偏視 」と言っておられたのですが、そのような言葉を初めて聞いたので自宅に帰り、勉強し直そうと眼や脳の教科書を見たりwebで調べ直したりしたのですがどうしてもそれが何なのかが分かりません。また、...

2015/02/06
  • 掲示板
家庭の事情

実習中です。今までもずっと大変でしたが、寝不足&先生や指導者さんにはダメ出しばかり&低レベルな脳…もう本当に心が折れます。ちょうど弟は反抗期、母が鬱、父なしで家庭は散々です。(不謹慎な話ですが)いつ母が自殺、いつ弟が警察沙汰になるか…そんな毎日です。私も一時期母を困らせてばかりでしたが。家庭の事情はやっぱり通用しないのが世の中。皆に言った...

2010/09/10
  • 掲示板
暴力をふるう患者

脳出血後の麻痺のある患者(社会的入院)のことで相談です。ちなみに療養病棟です。言葉が不明瞭で、訴えのほとんどを「あーあー」で済ませようとします。「あーあー」ですべて通じるはずもなく、おまけにこだわりも強い。ひとつでも思い通りにいかないと、どなりちらします。どなるだけならいいのですが、叩いたり、酷いときには蹴ったりしてきます。介助を受ける感...

2012/10/14
  • 掲示板
てんかん既往の患者は絶対に輸液ポンプが必要?

小児麻痺からの症候性てんかんの既往がある患者。オペ後、日勤の看護師同士で話し合い、心疾患や腎不全があるわけではないから、輸液ポンプは不要と判断しフリーで落とすことにしました。すると、夜勤看護師より「なんで、てんかんなのにポンプを付けてないのよ!」と怒られました。発作が起きて何かの薬剤を投与しなくてはならないとなれば必要性は理解できます。全...

2016/12/21