1. トップ
  2. 検索結果
脳梗塞の検索結果
  • 掲示板
挿管チューブの固定方法を教えてください。

私は脳外病棟で勤務しています。挿管さている患者さんが時々おられるんですが、どのように挿管チューブを固定されていますか?私たちのところでは、テープ固定です。テープの種類は布バンだったり、シルキーテックスであったりしています。布バンでは唾液などですぐに粘着力がなくなり、シルキーテックスの方が固定はしやすいです。巻き方は1センチ幅のテープを3本...

2007/05/07
  • 掲示板
病棟移動について

脳神経内科で4年勤め、10月から外科病棟に移動となりました。以前の病棟とは違い急性期の患者で、呼吸器や脳室ドレーンが入ってるのをみるだけで一歩引いてしまって情けないはなし恐くてたまりません。3ヶ月たちましたが、1日の流れがやっとつかめてきたところで、患者の状態もしっかり把握できてないですし、急変時もおどおどして役に立てずじまい。毎日自己嫌...

2011/01/06
  • 掲示板
医療の質

私は看護婦になってまだ10年ですが、最近、引っ越しをして、通勤が難しくなった為、中規模な病院に転職しました。循環器専門と聞いたのですが、整形、脳外、外科意外の混合病院ですが、胃カメラで穿孔したり、オペ出来ないのにイレウスの患者を痛み止めにボルサポ、プリンぺラン入りの点滴だけで一週間入院させたり、循環器の医師が当直の時、下血した患者を診...

2011/05/15
  • 掲示板
高次機能障害を負った父

今年内緒でケアマネ受験をし、合格した事を伝えとても喜んでくれた父、翌日に転倒し脳挫傷・びまん性軸索損傷で重度の高次機能障害を負いました。国会図書館の蔵書を読破・フルマラソン・母を愛しせっせと家中の家事を熟し、毎日ジムで身体を鍛える既往0の父にもう戻る事はありません。父が50歳近くになってから生まれた一人っ子の私は、学業と家庭と仕事、そして...

2009/12/19
  • 掲示板
リハビリ以外を臥床して過ごす事について

もうすんでしまった回復期病棟の実習についてなのですが時々思い出してはどうするべきだったか悩んでいます。どなたかご意見を下さい。60代の男性で心源性脳梗塞、左半側無視の患者さまを受け持たて頂きました。発症後一カ月で回復期病棟に来て、受け持ち時は発症後二カ月目でした。回復期病棟を退院後は20代の息子さんとのマンション暮らし予定で、病棟では日常...

2010/09/28
  • 掲示板
PT、OTが排泄動作に関わらないのはおかしい

急性期病院に新卒から勤めています。私の病院のPT、OTは患者さんがトイレに行きたいと言うとナースコールを押してきて「トイレに行きたいそうです」と言ってきます。ポータブルトイレや、車椅子で洋式トイレに行く方や、時には漏れて更衣が必要になった方です。大体リハビリ介入前か終了時に言ってきて、カーテンの外で待ってたりどこかへ行ってしまいカルテを打...

2015/08/07
  • 掲示板
ストレスからのチック

看護師一年目です。内科病棟で働いています。消化器から循環器、脳梗塞の方など多くの疾患をもつ患者がいます。二ヶ月たちやっと業務の流れが少しずつ分かってきた中で、まだ二人受け持ちですが、先輩の助言を受けながら仕事をしています。 疾患や技術の勉強を進めていますが、やることが多く、本当にこれで大丈夫か、先輩とはどう関わればいいか、などストレスフル...

2017/06/13
  • 掲示板
就職先のことです

長文です今看護専門学校に通う一年生です就職先の病院を選ぶに当たって二つ程教えて下さい一つは、良い病院、悪い病院の違いとは具体的になんでしょうか?これから病院見学やインターシップに参加して行こうと思うんですが病院のこういう点をポイントとして見るといいなどを是非教えて欲しいですもう一つは最近解剖学の授業や最近読んだ本で脳神経外科の看護を是非や...

2010/12/06
  • 掲示板
誤嚥は、ナースのせい?

夜勤明けの朝、 肺がん、脳に転移で末期の患者様、朝の食事介助したら、咽頭ゴロ音出現、SpO2低下。60~99%と、不安定。意識レベルは、しっかりしていて、手指冷感あり。今までにも食事介助にたずさわることあり。(その時は何もなし)ペースト食摂取中。SpO2上昇せず、O2MAX10リットル、リザーバーマスクにて。Sp02、91から89%普段は...

2015/12/20
  • 掲示板
くも膜下出血OP後の看護

くも膜下出血(14日後:れんしゅく後)の標準看護計画をお持ちの病棟ありますか!?文献でも結構ですので何かありましたらお知らせください。今回、看護研究で「SHA後の看護を振り返る」をあげ取り組んでいます。私たちの病棟では、急性期を終えたSHAには細かな看護計画はなく、看護の中心は安全・見守り(不穏があるため)と保清です。そのため、日々の患者...

2007/10/08