- 掲示板
最近、点滴が入れられるようになりました。点滴・採血をしてはいけない場所として、乳がんでリンパ節郭清を行った患側や、シャントがはいっている方、麻痺がある、神経障害がある方と学びました。しかし、蜂窩識炎の腫脹している方や咬傷の腫脹は採血や点滴をしても大丈夫なのでしょうか?本で調べても載っていません。分かる方教えてくだされば幸いです。
- 掲示板
新米看護師です。採血やサーフロー留置などで末梢神経障害を予防するために何かしていることはありますか?ニュース記事で、技量の少ない看護師が患者さんに神経障害を起こしてしまい裁判になっているのを知りました。自分も経験が少なく未熟なので、他人事ではないと思っています。採血では長針より翼状針の方が安全だと学研ナースサポートで知りました。また、上腕...
- 掲示板
血管がわかりにくい患者さんでした。唯一、血管にみえたのが手首の裏面 橈骨神経が走っている箇所でした。23G翼状針で採血しようと穿刺したところ、痛みを訴えられたので、針を抜きました。穿刺したのは、約3mm.時間も約3秒でした。違う看護師に代わってもらい採血終わり帰宅されました。その翌日の夕方に電話があり、最初に針を刺された部位が悪かったのだ...
- 掲示板
看護研究のメンバーになりました。今回が初めてで戸惑っています。メンバーは私ともう一人の2名です。聞きたいのは、麻痺手に木炭を使って湿潤が取れるのかを調べたいのですが、湿潤だけを調べるとなると、何で調べたらいいのかわかりません。アドバイザーはいるのですが、みんな言うことがバラバラなので一向にまとまりません。写真とリトマス試験紙と思いましたが...
- 掲示板
実習で受け持ちの患者さんが神経フェリチン症の方なのですが、初めて聞いた病気で学校の図書の本にも載ってない疾患だった為、臨床で働いている方情報を教えていただけないでしょうか??😭😭ネットを見ても難しくてよくわかりません、😢
- 掲示板
こんばんは。10月に実技テストがあり、そのために今練習をしているのですが、右片麻痺で、左点滴が入ってる人の車椅子移乗はどのように行えばいいのでしょうか。寝衣交換は点滴側からでよいのでしょうか?点滴側から行ったら寝衣にゆとりができず、ボトルが横になってしまいました。教えてください。
- 掲示板
神経難病病棟で働いています。患者の半数以上がモニターをつけています。たん詰まりの早期発見・予防状態変化を患者本人が伝えられない以外に考えられるモニターがついている根拠を教えていただきたいです。よろしくお願い致します。
- 掲示板
高血圧性脳内出血の患者さんなのですが右麻痺で左腕に点滴をしています。その患者さんに対しての全身清拭の手順を教えてください!!お願いします!!
- 掲示板
私は重心病棟で働いている25歳の4年目看護師です。現在転職を考えています。私は同じ重心病棟を考えていましたが、先日師長から神経・筋疾患専門病院はどうかと話がありました。周りに神経・筋疾患病院はありませんし、働いている知り合いもいません。もちろん実習に行ったこともありません。疾患自体は勉強すればいいですが、雰囲気はどのような感じなのか教えて...
- 掲示板
こんにちは、看護学校2年生です。これからの実習にむけて日々練習をしていますが、個々の基本的な技術は授業で学習したのですが、それを実際の患者さんに応用するとなるとき、例えば麻痺のある患者さんの場合ではどのように行えばいいかわからなくなりました。ただ覚えた技術を患者さんに実施するとなると患者さんの個別性を重視できません。様々な患者さんがいるの...