1. トップ
  2. 検索結果
腰椎麻酔の検索結果
  • 掲示板
まだ若いのに…

特定疾患の療養病棟に勤務している看護職4年目の22歳の者です。私が働いている病棟は患者さん1人1人の看護度・介護度が高くどの業務内容も腰を酷使するものばかりで元々腰痛を持ってました。この間夜勤明けで寝ていて起きた時に腰の激痛、右足の痺れが酷くって起き上がれず、病院を受診しました。診断は『腰椎椎間板炎症』。原因は腰の酷使。画像からヘルニアは...

2018/04/01
  • 掲示板
術後疼痛の緩和について

私は看護師でしたが現場を離れ8年ほど経ちます。現状を教えていただきたく書きこみます。身内が腰部脊柱管狭窄、変性側弯症、変性すべり症で腰椎後方除圧と4椎間の固定術を行い術後1週間です。術後から臀部と左大腿に強い痛みとツッパリ感を訴えるのですが3回/日のロキソニン、頓用の坐薬も効なく 痛みを訴え続けます。家族である私が、ホットタオルを作り、痛...

2009/12/07
  • 掲示板
昔の医療ドラマ

医療ドラマというと思い出すのが白い巨塔。唐沢敏明版はテレビで見たことありますが、つい先日ネット動画で田宮二郎版を見ました。放映されたのが私が子供だった頃なので様々なカルチャーショックがありました、麻酔機にはモニターが付いておらず、昔の船にあったレーダーのようなアナログ機器が鎮座。自動血圧計もないので麻酔医が時々計測、点滴瓶は勿論ガラス製。...

2020/11/19
  • 掲示板
辞めたいです。

手術室看護師三年目です。今年の春に先輩看護師が産休や退職したため、以前手術室で働いていた病棟看護師を手術室に戻ってきたら副師長に。と院長から直々に伝達があったらしくその看護師が戻ってきました。戻ってこられたのは構いませんが、仕事中に副師長試験の勉強をずっとしてるしオペに入らないオペに付かない。たまにオペ見に来たと思えば、粗探し。今日は搬入...

2017/11/09
  • 掲示板
レポートの書き方

整形外科病棟に勤務してから約4ヶ月が経とうとしてます。手術患者様の術後の観察、痛みや痺れ、汚染、麻酔覚醒状態などなど色んなところに目を配りまだ1人ではできないことたくさんあります。そこで課題が出されました。今まででみた術後の患者さんの観察、アセスメントがどこまで把握、理解できたかをレポートに提出することとなりました。例として大腿骨頸部骨折...

2016/08/08
  • 掲示板
術前訪問ありますか?

手術室の看護師さんへの質問が主体です。術前訪問ってどのように行っていますか?大学病院での手術室の事例ですが、術前訪問は全身診療科ではなく、全身麻酔手術がほとんどで、眼科などは行っていません。後はなぜか耳鼻科もなかったです。手術の合間に行くので、業務中に情報を取っておき、交代要員が来たら病棟に電話し患者さんの在室を確認後に訪問していました。...

2016/03/17
  • 掲示板
てんかん既往の患者は絶対に輸液ポンプが必要?

小児麻痺からの症候性てんかんの既往がある患者。オペ後、日勤の看護師同士で話し合い、心疾患や腎不全があるわけではないから、輸液ポンプは不要と判断しフリーで落とすことにしました。すると、夜勤看護師より「なんで、てんかんなのにポンプを付けてないのよ!」と怒られました。発作が起きて何かの薬剤を投与しなくてはならないとなれば必要性は理解できます。全...

2016/12/21
  • 掲示板
手術を前にして

地方の小さな総合病院から片道電車で3時間の大病院へ手術目的で紹介されました。総合病院でのお話では、焼却処理をするのに、機械が大病院でないとないので、そこを紹介します。ということでした。でも、そこの大病院の医師は焼却処理をするという考えはなく、全部摘出しましょう。と。淡々と言われました。自分の考えだけでは決めれないので、主人と相談します。と...

2014/09/03
  • 掲示板
心カテ中の記録

現在看護記録の見直し中です。元々SOAP方式を導入していましたが、最近ではフォーカスチャーティングなるものが先行しているようで・・・昔タイプの者としては、世間の流れについていけてません。ところで、心臓カテーテル検査・治療中の記録はどうしていますか?現在は、術中経過記録としてVS、処置、投薬などを書き込み、(麻酔記録の様)クリパスの部分に...

2009/08/15
  • 掲示板
緩和ケアとオンコロジー

最近は緩和ケア、緩和ケアチームの活動が盛んですよね。当院でも今年度緩和ケアの活動が開始しました。緩和を専門にする方々は終末期の症状マネジメントを最後の取手にして、コンサルトをするように言われますね。しかし、国の方針でもあるようにがんと診断された時からと言いながらも、治療期を知ろうとしません。私はオンコロジストであるべきで、治療期の知識も持...

2008/05/26