1. トップ
  2. 検索結果
腰椎麻酔の検索結果
  • 掲示板
自分に合ってない

もうすぐ2年目を迎える新人です。私は4月から何も成長していないし、時間内に仕事終われないし、その上患者さんのことを理解していないです。人からどうしてこの人は○○してるの?なんて聞かれたら何も答えられません。そして注意されます。でもわからなくて先輩に相談しようと思っても聞けない自分がいる。普段のケアも時間内に終われない上に今日はオペ出しから...

2016/01/13
  • 掲示板
保健師業務しつつ病棟補助とかされている方いますか?

【アンケート応募によるご質問22】ご質問原文:急性期病院で勤務5年目の保健師です。2年間内科の混合病棟で働き、3年目から、病院内にある健診センターに異動になりました。病院で勤務する保健師は、全体の保健師数のうち、およそ5%前後だと聞いています。主に、健診・人間ドック・保健指導・健康教室を担当していますが、その傍ら、病院では外来所属の健診セ...

2018/12/19
  • 掲示板
術中の血尿について

婦人科の開腹手術で「広汎子宮全摘+両付属器切除+骨盤内リンパ節郭清+傍大動脈リンパ節郭清」の術式でよく術中に淡血性の血尿がみとめられることがあります。術前のバルーン挿入時に損傷なし、術中に尿管の損傷もなし、尿量の減少もなく主に郭清操作時にみとめられます。この原因として考えられるのは術中操作による血管内溶血によるヘモグロビン尿なのでしょうか...

2017/11/14
  • 掲示板
早期離床と創傷治癒

はじめまして。こんにちは。1つ疑問に思うことがあったので投稿させていただきました。術後の看護についてです。術後は、1.麻酔や侵襲からの回復過程が順調に進むための看護や2.術後合併症を予防するための看護、3.創傷治癒の看護など様々なアセスメント・ケアが必要になってきます。その中で、特に1や2において早期離床の意義(術後合併症の予防や侵襲から...

2011/08/07
  • 掲示板
腓骨神経麻痺について

こんにちは、整形外科に務める4年目ナースです。私の病棟は整形といっても下肢のオペが中心です。ここ1~2年オペ後に腓骨神経麻痺となり足関節ができない患者様が増えています。術後は腓骨神経麻痺を防ぐような体位をとったり、頻回にラウンドして麻酔レベルの状況を確認しています。細心の注意を払っているつもりですがどうしても起きてしまうことがあります。オ...

2016/12/29
  • 掲示板
相談に乗ってください。

夜間救急で働いています。この病院は夜間救急はDr.一人、Ns.一人しかいません。Dr.は内科医や外科医、整形外科医などが順番で当直にあたっています。(ときにはアルバイトの麻酔医に任せることも結構あります)しかし広域災害・救急医療情報システムには、脳外科、整形外科など当院の日中の診療科がすべて夜間も対応可能であるかのように登録されています。...

2023/02/01
  • 掲示板
進学支援後の退職

病院から進学支援を受けて特定行為研修、術中麻酔管理パッケージを受講しました。進学後は、最低3年間施設で勤務する旨の誓約書にサインしました。特定行為研修後の勤務内容と自分の看護感が合わないため、誓約書に書いた3年勤務して退職を決意しました。上司に退職の意向を伝えましたが、12月に2回に分けてこのように言われました。① 特定行為看護師の進学支...

2024/01/24
  • 掲示板
私のところも看護師不足

看護師不足の話題は、他の皆さんも投稿されていますが、私の病院も国立病院でありながら退職者が多数いて、ひとつの病棟を閉鎖しました。どこの病棟が閉鎖になるか?いろいろと検討されて、自分のいる病棟は全病棟中で病床稼働率1位で、利益の面からも1位です。その、わたしのいた病棟が閉鎖になったのです。最初は別の病棟が閉鎖されるということが決まっていたの...

2008/04/10
  • 掲示板
心の底からやめたいと思った

先日、緊急オペとなった患者様がいたのですが、土日の緊急オペだった為、オペ室スタッフを呼び出すのに、医師からオペ予定時間を聞き管理師長に連絡をし段取りをとりました。ここまでは順調だと思っていたのもつかの間、オペが決まった時点で絶飲食の説明をしたのも遅く、患者様は検査回りをしている間に食べてしまっていたのです!そもそも、オペするかどうかは結果...

2019/09/18
  • 掲示板
新人で手術室配属ですが辞めたいです。

新人研修が終わり、オペ室配属になって3ヶ月少し経ちました。オペ室には少し興味があって第3希望でした。しかし、先輩がとても怖く、毎日萎縮して出勤しているような状況です。私は不器用で何回もやらないとなかなか覚えられないタチなのですが、今日は外回り先輩と就いたのですが、1度やったからできるでよね?なんで2回目なのにできないの?などと医者や器械出...

2016/07/21