1. トップ
  2. 検索結果
薬剤の検索結果
  • 掲示板
最近

老人医療について色々考えます。80歳以上の方に呼吸機や生命維持の為の高い薬剤をあれこれ使う。そんなに頑張っても数日後には結局は永眠される。うちの内科の医者ってなんなんだろう。安らかに看取るのも医療なのにな。

2011/10/02
  • 掲示板
モニター管理

みなさんの病院で、使用されている注射薬で、モニター・血圧管理を行っている注射薬剤があれば挙げてくださいませんか。一般名・商品名どちらでも構いません。科も問いません。例)ドパミン、ミリスロール、ハンプ、プロプラノロール・・・等もし、お時間があれば、よろしくお願いします。

2014/05/13
  • 掲示板
点滴施行時の患者確認について

今、入院中です。 連日、大量の血液製剤を投与されています。ところが、ここの大学病院では、接続の際の看護師同士のダブルチェックがありません。そればかりか、手首に装着している患者識別バンドと製剤とのマッチングを、点滴終了後にしていますし、中にはしない看護師もいます。製剤が何であるかは問題ではなく、薬剤である以上、最低限、投薬時の患者-薬剤のマ...

2015/02/13
  • 掲示板
脳梗塞の点滴治療薬について

脳梗塞の患者さんへの点滴で、ノバスタンとエダラボンについてお聞きしたいのですが...上記を点滴する場合・この2つを同時に静注する場合は、別のラインから流す(三括などを使って、同じラインで上記を混ぜてはいけない)・ソルデム3Aなどの輸液を持続静注していて、定時で上記薬剤を静注する場合輸液を一旦クランプし、上記薬剤を流し切ってから輸液を再開す...

2013/05/25
  • 掲示板
薬の懸濁について

すくりの懸濁について経管栄養の患者さんに対して薬を懸濁して投与しています。なぜだかうちの病棟は 塩化ナトリウムと他の薬剤を懸濁するのは投与直前でないといけないルールです。性質が変化する…?と言われています。勉強不足かも知れませんが、何故塩化ナトリウムと他の薬剤をあらかじめ懸濁してはいけないのか根拠がわかりません。特にマグミットと塩化ナトリ...

2018/06/11
  • 掲示板
三方活栓について

こんにちわ。私は一年目の新人看護師です。この前受け持ち患者さんの血小板の値が高かったのでドクターから緊急でヘパリンの処方が出ました。シリンジポンプと開放式の三方活栓と末梢につなぐルートを用意したのですが先輩に三方活栓は閉鎖式のものを使用しないといけないよ。三方活栓は空気を除去するためにつけているのに開放式では意味がないと指導をもらいました...

2013/09/04
  • 掲示板
勉強に使っているサイトありますか?

臨床で働いていて、毎日少しずつでも勉強できたらと思い、スマホでできる勉強法を検討しています。薬剤でも疾患でも解剖でも、看護ケアでもなんでもいいんですが、オススメがありましたら教えてください(>__<)

2018/02/08
  • 掲示板
初歩的な質問

皮下注射は基本、注射後は揉まないと思うのですがあるスタッフが皮下注射は揉むと習ったから揉むべきと言われ嫌な顔をされました!看護技術の本には揉む揉まないは薬剤により異なると書いてあったのですが…

2010/08/03
  • 掲示板
教えてください

救急の勉強をしている新人です。薬剤の勉強で、ノルアドレナリンの点滴静注で、「1回1mgを250mlに溶解して点滴静注」とかいてあります。恥ずかしながら、この意味が全くわかりません。調べてもなかなか見つけられず苦戦してます。どなたか、説明お願いします。

2014/01/05
  • 掲示板
クリニック

クリニックに転職して半年ほどですが、期限切れの薬剤を使用したり、対して結果もみてないのにお金を搾り取るかのような検査処置三昧。なんだか患者さんを騙しているような気分で働いてて嫌な感じです。クリニック勤務ってってこんなものなんですか...?

2018/11/19