1. トップ
  2. 検索結果
薬剤の検索結果
  • 掲示板
働いてからの勉強方法

タイトルの通りです。わたしは読むことが好きじゃなく、文献や参考書を読んでノートなどにまとめないとなかなか覚えられなく今頃になり勉強方法に苦戦しています。みなさんはどのような方法で勉強していますか?読んでマーカーする、書くetc何でも構いません、みなさんの意見をよろしくお願いします。また、薬剤について辞書で調べる、ネットで調べるだとみなさん...

2016/09/05
  • 掲示板
頑張りたいけど。

新人ナースです。外科に配属されて約1ヶ月。毎日がいっぱいいっぱいで疲れてます。不器用で覚えも悪く迷惑ばかりかけてます。疲れて予習も追い付かない状況で薬剤や疾患や術式など答えられません。勉強はしてますが調べるのが精一杯で覚えてない状況です。自分なりには頑張ってますが毎日が辛く辞めたいと思ってしまいます。パニック状態になってるし、情けなくて。

2015/04/23
  • 掲示板
シリンジポンプの輸液セット

新人看護師です。先日、シリンジポンプの取り扱いの演習を受けました。そこで質問なのですが、何故、輸液セットのチューブは径が細く出来ているのでしょうか?扱う薬剤がDOA等だからかと思っていましたが、そうではないと先輩看護師から指摘を受けました。 色々調べて見たのですが、分かりません。どうか、教えて下さい。よろしくお願い致します。

2011/06/28
  • 掲示板
化学療法

化学療法をしている患者さんにモニターをつけるのは何故ですか?参考書やネットで調べても分かりませんでした。患者さんの状態や疾患によっても違うと思いますが、『呼吸抑制や心毒性のある薬剤が使われておりショックを起こす可能性があるから...?』と勝手に考えています(推測ですが)。分かる人、教えて下さい。※自分で調べて下さいと言う書き込みはいりませ...

2012/05/20
  • 掲示板
緊急時のルートキープ

質問です。急変患者さんの対応で、緊急でルートキープする際に当院のマニュアルでは、生食で確保する事と決められていますが、患者さんの状態によっては生食でない場合もあると思うのですが、皆さんの病院はどうですか?また、他にどんな薬剤でルートキープされてますか?教えて下さい💧また、緊急時に急速輸液でキープした場合もやっぱり生食ですか?

2011/04/11
  • 掲示板
教えて!胃ろう造設者の貧血対応

在宅で胃ろう造設されている方が貧血で、座位をとるのも困難になっています。主治医からは鉄材の注射の指示もなく、月経時の出血が多いので婦人科診をされましたが様子観察です。。。注入食の方の場合、何か薬剤以外で貧血対策はありませんか?実際に対応されている方、また何か情報を持っておられる方教えてください。お願いします。

2008/02/06
  • 掲示板
ネブライザーの薬液作成

当院では超音波ネブライザーの混合薬液作成時に注射用シリンジと同じタイプのシリンジ(「ネブライザー用」とマジックで記入)で生食ボトルに調合しています。注射の準備台と同じ台で作成していることもあり(注射準備者とは別のスタッフ・別の時間帯で作成)、間違えないようにカラーシリンジの使用や薬剤部での調合等対策を検討しています。皆さんのところではどの...

2018/09/11
  • 掲示板
褥瘡の処置、本当にこれでいいの?

ラウンジセレクトに上がっていた「褥瘡の処置、本当にこれでいいの?」を拝見。ちょっと気になったので、一筆啓上。深い感染褥瘡はそのままにしていてはいけませんよ。全身的影響が出ることもあります。感染源となっている壊死組織を早くデブリードメントしてもらって、適切な薬剤の処方してもらうと良いでしょう。おそらくヨーソ配合薬(カデックス軟膏、パウダーな...

2018/02/26
  • 掲示板
イレウスチューブについて

エアーベント口って何をする、している場所ですか?先輩看護師さんは造影剤をいれる場所といっていたのですが、今日、帰宅し学んだことなどを復習していたら、エアーベント口には、造影剤や薬剤を注入してはならないという説明や、その他ネットで調べていたら、エアーベント口から造影剤を入れる場合、希釈しフラッシュするようになど、さまざまでした正しいことがわ...

2010/06/05
  • 掲示板
胃ろうチューブの確認

療養病棟では経管栄養を実施している患者さまが多いのですが、胃ろう造設後、の日々の薬剤注入や栄養実施前、チューブの確認はどのようにしていまか。胃管留置時は、注入前の確認については、吸引・エアー音の確認最終的にはx線での確認と厳重ですが、胃ろう造設の場合は・・・。情報をお願いします。(関連する医療機能評価関連の情報も、聞かせてください)

2008/02/23