1. トップ
  2. 検索結果
薬剤の検索結果
  • 掲示板
腋窩体温測定と点滴。

左側に持続点滴がある患者さんの場合、右と左のどちらの腋窩で体温測定を行うのでしょうか?何もない右側の腋窩だと思うのですが、教科書や文献を探しても、根拠がわかりません。薬剤の種類・点滴の温度・循環血液量の増加による放熱で、左側の体温が下がるのでは?と考えていますが。患者さんに体温計を手渡すと、何もない右側で受け取り、左腋窩へ挿入すると思いま...

2012/07/05
  • 掲示板
透析スタッフへリプルについて質問です

リプル10μgを血液透析終了時に使用する場合。生食20mlと混和して使用しています。混和のタイミングについて教えて下さい。混和は使用直前としています。根拠は混和して時間が経過すると固まる場合があるからと。薬剤部へ問合せの結果、混和後24時間以内の使用とリプルの説明書で回答を受けました。注射器が固まりの原因なのか?と注射器メーカーに問い合わ...

2008/06/11
  • 掲示板
TAEについて

1年目の看護師です。先輩にTAEに使用する薬の内容を聞かれたのですが、ヨード造影剤以外わかりませんでした。これ以外に使用する薬剤があれば教えてください。なぜ蓄尿する理由も聞かれたのですが、TACEだと腎不全の可能性があるので腎機能チェックとして蓄尿すると思いますが、TAEでも行いますか?行う場合は理由も教えていただけるとありがたいです。

2018/09/23
  • 掲示板
PICCのフィルターと採血について

PICCから点滴投与する場合、フィルターは必要か教えてください。①抗生剤単独での投与の場合、フィルター目づまりを考慮してフィルターなしで大丈夫でしょうか?②抗生剤以外の薬剤(例えばソリューゲンF、ソリタなど)投与する場合はフィルター必要ですか?また、PICCから点滴投与中の場合、PICCが入っている腕からの採血はNGですか?院内マニュアル...

2022/04/05
  • 掲示板
ミスが続くとき

新人看護師です。前と似たようなインシデント(薬剤に関して)をしてしまい、悩んでいます。 前インシデントをした際に対策を考え、同じことをしないように気をつけていました。しかし今回そこをすり抜け、再び起こしてしまいました。先輩からも「学習能力が…」と言われてしまいますし、自分も気をつけていたにも関わらずだったので情けないです。 同じようなミス...

2016/08/13
  • 掲示板
左麻痺で右から点滴投与の患者の採血

質問させていただきます。今年一年目の新人看護師です。左に麻痺があり、右前腕からヘパリン持続投与している患者さんの採血をすることになりました。どこで採血すれば良いのか分からず先輩に聞いたところ、「点滴を一旦止めて、右で採血する」と教わりました。この「一旦止める」と言うのがどのくらいの時間なのか分からないのですが、使用されている薬剤によって変...

2013/09/11
  • 掲示板
オザグレルの輸液との配合変化

オザグレルを投与する時に単独投与が望ましいのか、輸液との同時投与が大丈夫なのか、大丈夫であればどの輸液なら配合変化がなくて、どれが配合変化でてしまうのか自分なりに調べていましたがわかりませんでした。製造販売元の製薬会社にも問い合わせしましたが、輸液との配合変化データがないならわからないとのことでした。薬剤とのデータしかないと。だれかわかる...

2017/10/10
  • 掲示板
新人指導悩んでます。

新人指導担当になりここ数ヶ月頑張ってますが、どうにもいかないので相談させてください。新しい薬剤が処方になったので、これなんのための薬?って聞いたら「わかりません」と言われたので、今までもなんの薬かわからないままのこと多かった?ちゃんと調べてる?って聞いたら「調べてません」とのこと、。投与する前に必ず調べるようにと、散々説明しましたが、この...

2023/09/09
  • 掲示板
投与ミス・・・

初めて投稿します。4月から新人看護師として働き始めてから約1カ月・・・今日、ミスとしてしまいました・・・経管栄養の患者さんのところへまわっている最中も病棟は慌ただしく、患者さんを透析室へお迎えに行ったり、その他色々なことをしなければいけなかったため今の業務も早く終わらせなくてはと焦っていました。そんな中、あと2人となったときに隣りの患者さ...

2011/05/16
  • 掲示板
内服薬の自己管理について

私の働いている病院では入院中の患者さんの内服薬を看護師が管理しています。退院が近い方やセルフケア能力の高い方は薬剤の自己管理にむけて薬剤師が指導に入ります。しかし、自己管理ができるかどうかを事前に評価するチェック項目がありません。そのため、インシデントやアクシデントが続き、この度、評価表を作成することになったのですが、皆さんの勤務する病院...

2008/05/17